![いーこっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
9月上旬に予定帝王切開を控える妊婦です。高額医療費制度について分からず、限度額認定証の取得を検討中。1人目の出産時に支払った医療費を考慮し、今回は制度を活用したいと思っています。生命保険料の支払いについても心配しています。
9月上旬に予定帝王切開します。
そこで高額医療費制度について質問です。
恥ずかしながら、制度について全くと言っていい程分かりません(´・_・`)
ネットで色々調べてはいますが、先日病院の受付で限度額認定証のことを聞いたら、妊産婦マル福に加入しているので申請しなくて大丈夫ですよ!と言われました。
でも1人目の退院時、11万位払っているので今回も10万は超えると思います。
(1人目緊急帝王切開・内金10万の他に退院時11万・直接支払制度利用)
1人目の時は何の手続きもせずに2年以上経ってしまったので、今回はちゃんと貰えるものは貰おう!と思って質問させて頂きました。
ちなみに義父が生命保険を支払ってくれているのですが、1人目の出産時には診断書等提出して生命保険料は降りたと言ってました!
低脳な私にも分かるように簡単に説明して頂けると有難いですT_T❤️
お願いします!!
- いーこっこ(8歳, 10歳)
![ぴーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴーちゃん
妊産婦まる福はどのような決まりですか?
うちの地域のまる福は、入院も通院も補助があるのですが、保険適用の部分のみです☆
出産の入院は帝王切開の手術部分以外は保険適用外なので、おそらく直接支払い制度を使っても個人病院なら少しでたりしますよ😅
![モモまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
モモまま
私も予定帝王切開でした!手術がんばってくださいね!
高額医療費制度ですが、健康保険の制度で、収入に応じて決められる一定額以上の医療費を支払った場合(保険適用で3割負担の場合、患者が支払うその3割が一定額を超えた場合)にその一定額を超えた分を支払わなくて良い制度です。限度額認定証を持っていると、病院の会計窓口で適用されますし、持っていない場合は後日還付されます。
お義父さまの支払っている生命保険は診断書を提出されていることから民間の保険かと思いますが、これは多分手術を対象に手術給付金が支払われてると思います。
私も同じで、直接支払制度+限度額認定証での還付+手術給付金でプラスになりましたよ!
![かな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かな
私も帝王切開でした!
限度額認定証提出、直接支払制度で自己負担0円でした!
さらに出産一時金が5万後から戻りありがたかったです!あと自分の加入している保険が2つあったので保険もちゃんとおりましたよ!ありがたいですね✨
![S,Kmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
S,Kmama
私も帝王切開で高額医療費制度使いました!
限度額の認定証を提出したら実質0円でした!
女性特有の保険にも入っていたので
私は寧ろプラスのお金でした!
![いーこっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いーこっこ
まとめての返信で申し訳ありません。
皆さんコメントありがとうございます!
今日健診に行って、受付で高額医療費のことを聞いたら、やはり妊産婦マル福をお持ちなので必要ありません!と言われました。
高額医療制度を使うより、マル福の方がお得ですよ!という理由でした。
(高額医療費を請求する程の額までならないので)と言ってました。
受付の方がそう言うなら何の手続きもしなくていいと言うことですよね…?
いくら請求されるのか怖いですが、そう言われた以上このまま出産したいと思います^^;
コメント