
息子との関わり方に悩んでいます。テレビを長時間見せていたら言葉が遅れるかもしれないと指摘されました。他のご家庭はどのように努力しているのか知りたいです。また、息子がテレビを叩くので対策を教えてほしいです。
私はダメな母親です。
最近、息子との関わり方がわかりません。
接し方がわかりません。(2歳7ヶ月)
そして2歳半検診の時に
『テレビは長時間見せてないですか?』と
保健師さんに聞かれたので
私は長時間とはどれくらいですか?
と、聞くと2時間以上かなと言われました。
うちは2時間以上平気でテレビ見せてます。
なので、2時間以上見せてます。というと
お母さん。それはよくないね〜
遊んであげて子供との時間大切にして
だから息子くん話すのも遅いのかもしれないよ?
やっぱりテレビからより
人とのコミュニケーションで
言葉覚えるからさ。
お母さんもっと頑張ろうか。
と。えっ?私頑張ってるんだけど
まだ頑張りたりない?
どうしたらいい?
他のご家庭は2時間以上は
見せないようにどのように努力してますか?
また
息子がテレビをずっと叩くのですが
対策を教えて頂きたいです!
(賃貸なので壁に穴をあけるなどは無理です)
- ゴン太(1歳6ヶ月, 6歳)

ひろ
全然2時間以上見てます😂
雨の日の土日なんか、下手したら5~6時間くらい見てるんじゃないかな…😂
私自身もテレビっ子だったのでわ子供だって家にいる時くらいテレビ見てもいいじゃない…と思います…
かなりテレビ見てますが、めちゃくちゃおしゃべりですよ!
いい番組たくさんあるし、テレビが悪者扱いされると悲しくなりますね😭
賃貸の頃はテレビの前をサークルで囲ってました!

しらすごはん。
うーん🤔うちは通算すると2時間行くか行かないかですね。
基本テレビ付けないんです。
因みに言葉が遅いってどの程度なんですかね。
うちの子も言葉遅い方でした。今も多分そうです。聞き取れない言葉も結構多いです。周りの子はキチンと言えてるのですけど。
言葉の遅さは、どんだけ遊んでも個人差で遅い子は遅いです。
ちなみに、言葉が上達してきたのは保育所(一時預かり)を利用してからです。
私の憶測ですが、集団生活から得たものなのかなと。
誰だって育児は頑張ってますよ。
私も一時期、娘との接し方(育児のやり方)に迷った事があります。
でも、今はこうしてそれなりに出来てるので…
とりあえず2時間以上のテレビを2時間までにしてみるのもいいかもです。
テレビは発語に関係なく、目にはあまり良くありませんし、とりあえずは少し減らしてみて他のおもちゃ(一人遊びできるおもちゃを一つ買ってみるとか)でトライしてみませんか?
私もそうした事ありますが、それを続けると自然とテレビ生活から離れられます。
テレビを叩くことに関しては、
お子さんは痛いとか言葉の意味分かりますよね?
理解してるのならば、テレビを叩いたらテレビさん痛くて泣いちゃうからやめてあげてね、とまずは声かけてみるのもいいです。
すぐには効果ないでしょうが…
あとは柵を付けるとかですかね。
うちの子も軽く叩くことはあったんですが、
一度思いっきり怒ったらやめました。
効果あるかどうかは個々に違うと思います。
そのお医者さんも、良かれと思って言ってても言い方に問題あるかなぁと思いました😅
確かに2時間以上は良くないけど、全て親の責任みたいな。これでも頑張ってるんだから頑張りを尊重しながら注意してくれても。

なーちゃん
うちの娘は2歳過ぎたところですが、2時間以上テレビ見てます。というか付けっぱなしです。
ずっとテレビ見てるわけじゃないし、一緒に遊んでコミュニケーション取ってますけどね。
保健師さんの話ってめちゃくちゃ個人差ありません?気にすることないと思います!
ゴン太さんは頑張ってると思います!
うちはテレビに関わらず
叩いたら、いたいいたいだよ〜って言ってます。

はじめてのママリ
テレビは上手く使えばいいと思います。
母が家事をする1時間だけ…とか、この時間帯だけ…とか。
また、テレビをつけてても、放ったらかしじゃなくて一緒に見るのも一つの手ですよ😁
テレビにうつってるのを「〇〇だね」とか動きを一緒に真似てみたりとか。
一日にトータルで2時間程度が望ましいとされてるので、ぶっ続けで2時間以上テレビつけてると思われたのかもしれませんね💦
テレビを壁掛けにするのは難しいかもしれませんが、ツーバイフォーという木(ホームセンターで売ってます)とラブリコ(もしくはディアウォール)を使って、テレビを壁掛けにするパーツをかえば、賃貸でも可能ですよ😁
頑張ってないお母さんなんていてません!
大丈夫、頑張ってますよ✨✨

®️®️
え、全然見せますよ(笑)
なんなら1日DVD三昧とかもよくあります(笑)

ゴン太
コメントありがとうございます♪
やはり、ご家庭によっては
色々みたいですよね!
今年の4月で
保育園に入園するので
私もそこで成長するかな?と思います!!
うちの子はだいぶ遅いので
『かーちゃん』『とーちゃん』
『ぶどう』『ワンワン』『自分の名前』『アンパン。アンパンマンのこと』『おや?おやすみのこと』
『おは。おはようのこと』
『バイバイ』『電車』『くっく』『トラック』
飲む物を飲む時に『あけて』
頭をぶつけた時に『あっ。いた。痛い痛い痛い痛い』がほぼ聞く言葉です!
ただ。聞き取りやすい言葉もあれば聞き取りにくい言葉もあります!
テレビが痛い痛いやから
アカンでって言っても一緒で
毎日怒鳴ってしまいます。
賃貸の壁掛け旦那と相談してみます!
本当にありがとうございます♪

はじめてのママリ
保健師さんな回答、微妙ですねー。
なんなら、TVから言葉を覚えたり、英語覚えたりってよく聞きますけどね。
保健師さんも、当たり外れあります。本気でアドバイスしてくれる人と、マニュアル通り、教科書通りのアドバイスしてくる人。
-
ゴン太
コメントありがとうございます♪
それは思います!!!
息子の喋りがおそいから=検査受けてはどう?
って感じだったのでマニュアル、教科書通りって感じだなと思いました!- 4月3日

きいろキリン
その保健師さんヒドイ!!
頑張ってるのに!
我が家は常にテレビついてます。
録画のアンパンマンやDVDのパウパトロールやおさるのジョージ。最近は自分でDIDの出し入れができてやってます。
つけてと本人言ってくるので。
常についてるけど、見てる時とBGMになって遊んでるのがほとんど。でも言葉はとってもよく話します。保育園行ってるのもあるかもですが、2歳くらいから、みるみる話せるようになりました!
保健師さんの言うことは気にせず、やりやすい育児でいいと思います(^ー^)
-
ゴン太
コメントありがとうございます❤️
4月から保育園に行き始め
まだ1週間もたってないのですが
言葉はまだまだですが
行動面はとても成長しました!!!
なのでこのまま言葉の面も
成長するかなと思っています!!
周りの人にも
その保健師さんは言い過ぎ✋🏻
と、言われたのであまり気にはしないようにしていますが
やはりテレビの時間は短くしようと努力中です!!!- 4月12日
コメント