※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
子育て・グッズ

娘の喘息について、季節の変わり目や雨の日に発作がひどく、心配しています。喘息で苦しんだ経験から、掃除や加湿など対策をしています。将来も運動や環境で心配しています。同じ経験をした方いますか?

娘の喘息についてです。季節の変わり目や、雨の日?は喘息の発作がひどく、息をするたびに咳をしてます、、、

私自身も喘息で、小さい頃咳で苦しくて寝れなくて泣いたり、座ったまま寝てたことがあり、こんなに小さい娘が同じ思いをしてると思うと辛くて、神経質なぐらい掃除機や布団クリーナーをしたり、加湿したり、できる限りの事はしてます。

もう少し大きくなっても、運動で誘発されたりすると、思うように好きなスポーツが出来なかったり、修学旅行とかも環境が変わって発作が出るんじゃないかと過剰に心配してます。

同じような方いませんか?

コメント

deleted user

うちの息子は喘息とハッキリ診断されたことはないんですが…
気管支と肺が弱いのか風邪をひくと必ず喘息発作おこします。
ダニやハウスダストのアレルギーも少しあります。
なにが1番困るって、息子は咳き込み嘔吐が激しいです。
1ヶ月吐かない時はほんとに奇跡って感じです。

喘息にはスイミングがいいみたいなので通わせたいと私は思ってます。
幼児喘息は小学生に上がる頃には良くなると先生にも言われたりしてるので長いですが様子見てみるといいかもしれません。
お母さんは気が気じゃないと思いますが、、、、

  • m

    m

    うちも咳で嘔吐します😢

    やっぱりスイミングですよね。私ももう少しあったかくなれば通わそうかなと考えていたところです!

    • 3月30日
hearb

うちの息子も3才か4才くらいの時に風邪がきっかけで病院に行き小児喘息と診断されました。その時は大分酷かったので一週間くらいかな?酸素関係で入院しました。
退院時はかかりつけの小児科宛に手紙を書いて貰い今後は小児科で対応できるようにと。

小児科でも喘息ならプールなどを習わせると肺の運動や体力もつきますよと言われましたが、😅まだ下に赤ちゃんがいたため私が自由に動けず、主人も帰宅が遅く、プールに通わせる事ができずにいました。とりあえず掃除機やクリーナーなどmさんはやられていたみたいですが、うちは何もしていません。😅加湿器はあります。でも兎に角、よく食べさせ、よく寝かせ、風邪の兆候が少しでも見えたらすぐに小児科に行き、そこで吸入をさせて貰ったりしました。吸入は大分楽になるみたいだったので。苦しそうならば吸入だけ来ても構いませんよとも言ってくださり後は薬を貰い、吸入器を貰い、テープを貰うなどして対応してきました。小児科の先生にももし発作が起きたときに家で対処できる吸入器もありますよ。と言うアドバイスも貰いましたが、そんなこんなしている内に息子も6才になり、先生に自宅で吸入器を買った方がいいか聞いたら6才ならもう吸入器はいらないと言われました😅私も吸入器を調べましたが品きりです(苦笑)

次に回します。

  • hearb

    hearb

    その息子も今では9歳ですが、やはり季節の変わり目、風邪などを理由にゼイゼイするので気管支ならと今は耳鼻咽喉科にいって小児科と同じ薬を貰って対処しています。😅気管支は私の家系です。私も気管支や喉が弱いので。喘息はありません。

    子供が苦しいと自分が変わってあげたいとか夜も心配で中々寝れないですよね。よくわかります。スイミングは体力作りも兼ねていいと思いますが、お月謝と後は何よりもお子さんが楽しく行かれているのであれば通わせるのもありかと思います。
    体が大きくなれば体力もついてきますし、そんなに心配することもないとは思いますが、早期治療に限りますね。

    • 3月29日
  • m

    m

    うちはもう吸入器買っていて、ヘビーユーザーです🥲

    やはり大きくなるのを待つしか無いですよね。

    心配性なので色々と考えてしまって😢

    • 3月30日
  • hearb

    hearb

    あ、もう吸入器を買われていたんですね。でもそれで少しでもお子さんが楽になればいいですね(^^)

    そうですね、後は兎に角体の成長ですね。

    心配になりますよね。わかります。子供が苦しいと自分代わってあげたいって思いますから。

    吸入器を使いながらなんと頑張りましょう。(^o^;)

    • 3月31日