
主人は生卵と乳製品アレルギーで、料理を工夫しています。小麦アレルギーの子供もいて、外食が難しい状況で悩んでいます。
7ヶ月の子供が小麦アレルギーでした。
主人は生卵と乳製品アレルギーです。
卵は生卵だけといえど、
小さい頃は火を通したものでもアレルギー反応が出ていたので
卵焼きやオムライスなど、目で見て卵とわかるものは今でも嫌がります。
料理は好きなので誕生日には乳製品の代替品を使ってケーキを作ってみたり
豆乳でクリームシチューを作ったり
主人の食べたことないものを頑張って作っています。
ですが、これに加えて小麦、、、
正直将来の食卓が思いやられます。
今でも外食はほとんどお寿司か焼肉(原材料のわかる食事)
おしゃれなカフェやイタリアンやフレンチにはいけません。
主人の転勤で来た土地なので友達もおらず結構辛いです。
息子とイタリアンデートしようと思っていたけど厳しそうです。
冷凍ピザでも冷凍パスタでもなく、
美味しい名店の美味しい料理が食べたいなぁ。
別に質問でもなんでもないのですが吐き出させて頂きました。
- aki(4歳11ヶ月)
コメント

ばいきんまん
はじめまして、
いきなりのコメントすみません。
息子さんの小麦アレルギーはどうですか?
少し食べれるようになったなどありますか?
末っ子が重度の小麦アレルギーで食事が憂鬱になってしまっていて
今後が不安で。
小麦アレルギー、よくなるものなのか。と思いコメントさせていただきました。
aki
初めまして。
8月で5歳になる息子ですが、
クラス3だった小麦アレルギーが半年ごとの血液検査でクラス5になり、
クリニックでの負荷試験はすることができないと言われて
2年前から大学病院に現在お世話になってます。
大学病院での半年に1度の負荷試験入院と自宅負荷で
0.1gスタートのうどんが0.5gまで食べれるようになりました。
夏に入院をして負荷試験をしてその時は1g、2gと食べるそうです!
かなりスローペースですが少しずつ前進はしてます。
入院してうどんの量が増えるたびにアナフィラキシーは起こしてます。
でもあのまま放置だと何も食べられないままだったと思うので、0.5gになっただけですごい量だと感じてしまってます😂
小麦は小学生2〜3年生ごろのうちに食べれるようになる子が多いそうです。
うちも中学生ごろまでにはお友達とマックやサイゼなど行けるようになれば…と思って頑張ってます。
重度であれば入院しての負荷試験、自宅負荷のできる病院を探すことをお勧めします!
ばいきんまん
情報ありがとうございます!
食べれる量が少しずつ増えてきてるんですね!すごいです!
やはり、負荷試験は、やっていくのが良さそうですね!
今、かかってる小児科は完全除去の指示しかなくて負荷試験のこと伝えても
あまり乗り気ではなくて。
いつから負荷試験しはじめましたか??
入院のたびアナフィラキシー発症してもすぐ薬剤投与で落ち着きましたか?
たくさん聞いてすみません🙇
aki
本当に少量ですが0.1g増えるだけでもすごく嬉しいです🥲!!
前の通っていたクリニックもクラス4以上は負荷試験できないという考え方でした。
あのままあそこに通ってると今でも血液検査を定期的にするだけだったんだろうと思います。
卵のアレルギーも血液反応があり、
そちらから負荷試験を始めたので小麦のスタートは2歳11ヶ月スタートでした!
初回→1g食べて反応でる
2回目3歳1ヶ月→0.1g 0.2gクリア
0.5g反応あり
自宅負荷0.1gスタート
という感じではじまりました。
反応が出たらかなり早い段階で薬を投与するので
(我が家は鼻水咳くしゃみから始まるのでその段階で)
命に関わるほどのアナフィラキシーではなかったです。
それでも寝るまでに飲み薬を3〜4回、注射も2〜3回して
鼻水や呼吸器の症状は夜までに落ち着きますが
顔の腫れは翌朝まで少し残ってしまうことが多いです。