
コメント

はじめてのママリ
虫歯菌と強い子が繋がらない、無茶苦茶な逆ギレですね😭
百歩譲ってタバコやめてもらうしかないですかね💦
あと、ピロリ菌が移っちゃうとかの話ですかね💦

にこ
一緒に小児科に連れていくといいです。医者から説明させるが1番!
虫歯菌がうつる!って日本は浸透させていますが本当はピロリ菌がうつるが正しいみたいですよ
3歳までに虫歯菌うつらないのがいいということも知らなそうな旦那さんですね!
コロナで両親学級が無くなっている自治体が多いと聞きますが必ず行かせた方がいいです
妻が妊娠出産しても男性は体の変化もなければ生活に変化無く過ごすので子供について学ぼうとする人少ないです
強制的に学ぶ環境にしないとダメですよ
うちは両親学級に強制連行しました
-
milk
絶対学ばせる為に小児科等に連れて行きたいと思います!
大変参考になりました☀️- 3月28日

としたろう
歯医者です。
このコメント、そのまま見せて差し上げてください。
産まれたての赤ちゃんのお口の中は無菌状態です。
虫歯菌は、大人から移されて、特に生後〜2歳半までに、虫歯菌(ミュータンス菌)に汚染されると、感染してしまうとされています。
感染させないために、注意すべきことをお伝えします。
☆大人が口をつけた箸、スプーンなどで、子供に与えたりしない。
☆大皿料理を取り分ける時も、直箸せず、菜箸を使う
☆大人が口をつけた食べ物(例えばハンバーグ)の触ってない反対側の位置のところをあげても感染する(1度大人が口にした箸が食品に触れれば、そのお皿に乗ってる食材は全て汚染されています)(パンとかも、大人がかじった後に、かじってないあたりのところを与えても、既にそのパンは汚染されています)
☆熱いものを冷ます時に大人がフーフーしない(呼吸にもミュータンス菌がおり、食品が汚染される)
☆ソースなど自分の指に付いても、ペロリと舐めず、手を拭くか洗う(手指が汚染されている状態での食事の介助は、感染の危険性が高まる)
☆キス(口に)はしない
このくらい徹底してもらうと、高い確率で2歳半までの大人由来のミュータンス菌感染が防げると思いますよ。
小児の虫歯は、昭和に比べ、随分減少傾向にあります。
これは、母子手帳や、多くのメディアで、ミュータンス菌が大人由来で感染する、といった知識が、浸透しているものだと思います。
でもクリニックで、ごくごくたまに、今でも「昭和か?!」というほど、ランパンドカリエスという状況(多数歯う蝕)で来るお子さんもいて、付き添いの保護者に聞き取りをすると、上記☆に述べた事柄の反対のことを日常的にされ、知らなかったとおっしゃります…。
まさに「無知は罪」です。
ミュータンス菌に感染されなければ、ここまで酷い虫歯にならずに済んだものの…正直お子さんが可哀想…と心の中で呟きます…
お子さんが虫歯で痛い思いをするかしないかは、周りの大人の意識次第!と強く訴えたいです。
-
としたろう
ちなみに…
食器をお子さん専用にするのはいいことですが、例えば、お父さんのお箸も、綺麗に洗って乾燥したものであれば、お父さんが使う前の状態であれば、お子さんが口に触れても大丈夫ですよ!- 3月28日
milk
ピロリ菌ほんとに怖いですよね💧
同じ菌でも大人と子供じゃ違いますからね😭