ままり
甲斐市ではないですが
山梨は県の子育て支援として第二子は3歳になるまでは無料です!
ですので考え方としては第二子は市町村の政策が適用された後なおかつ山梨県としての政策が適用されます。
3歳以降は市町村の政策が適用されるだけなので半額となると思います。
ただ所得の多いご家庭は適用されない場合もありますので、それによってほかのお家と保育料の差は出てきます。
ななり
甲斐市です。
私も0円でした。
産休に入る前の私の収入が低く昨年5月から育休より復帰していますが
年間所得が低かったので市県民税も私自身は0円でした。
はじめてのママリさんも私と同じ状況だとすると8月までは0円で9月からの保育料が変わってくると思います。
5kids◡̈
住民税非課税世帯ですと、0〜2歳の子同様の補助が受けられる国の措置です(^^)
幼児教育・保育の無償化は、3〜5歳の子が通う幼稚園や保育園、認定こども園等の利用料が原則無償化される制度があります。
(給食の主食、副食費は園独自で金額が決められるため園によって異なります💦)
コメント