※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

おうち学習は進研ゼミだけで大丈夫でしょうか?早生まれで勉強についていけるか心配です。

1年生になるんですが、おうち学習は進研ゼミだけでも大丈夫ですか??
その子にもよるとはわかっているので、ご自身のお子さんはどうか教えてください!

早生まれだし、ちょっと抜けてる所があるので勉強についていけるか心配です💦

コメント

ひなの

1年生なら充分ですよー!
抜けてるところあるおっとりしてる子ならまずは学校の宿題を習慣づけるからやってもいいとはおもいます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今からでも先取りや、公文に通った方がいいのかな…と今更焦ってしまってます😅
    こどもちゃれんじを年少からやってきたので少しは学習習慣ついてると思うので大丈夫ですかね💦
    すごいおっとりなので心配ですー😭

    • 3月24日
yu-s

タブレットですか?それとも書き込みタイプですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    タブレットです!

    • 3月24日
  • yu-s

    yu-s


    娘も早生まれでタブレットやってますよ!

    良いんですけど身になってるのかな?って思います!笑

    でも書き込みより楽です!

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに変な音楽のゲームみたいのばっかりしてて、身になってるのかよく分からないです😅

    • 3月24日
  • yu-s

    yu-s

    終わらない‼️が毎月来ますよ!笑

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親があまり見なくていい分、スケジュール管理が難しいんですね😅
    覚悟しておきます!笑

    • 3月24日
  • yu-s

    yu-s

    でもメールとかアプリで通知来るので大丈夫ですよ!

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々考えられてるんですね😲
    さすがベネッセ😲

    • 3月24日
ゆらら

ご入学おめでとうございます!

私、小学校の教員をしてます。1年生担任も4回しています。
入学後、すぐに本格的な学習は始めません。宿題も学習習慣をつけるために少しずつ出していくと思います。

保護者の方にやっていただきたいことは…今日はどんなお勉強したの?などと言って、お子さんと一緒に教科書を見たり、宿題をやっているのを隣で見守ってあげたりしてほしいです。
学習内容の先取りよりも、お子さんにしっかり寄り添っていただき、学習したことを一緒に確認し、復習していただく方がよいと思います。
また、1年生の学習内容はこれまでの日常生活の延長という感じですから、おやつのときに数を数えてみる、時計をよんでみる、本を読んで感想を言ってみる、今日一日を振り返って楽しかったこととその理由を話してみる、しりとりを文字で書いてみる、日記や手紙を書いてみるなど、生活の中に学習をちょっと意識して繰り返していくのもいいかと思います。

お子さんが楽しい学校生活を送れますように😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    ベテランの先生に回答いただけて嬉しいです😭
    日々の学習に寄り添う事がとても大事なんですね。
    とても参考になります!
    お話は読んでおわりということが多かったので感想を聞いてみたり、お手紙交換とか取り入れてやってみようと思います!
    ありがとうございました✨

    • 3月24日
  • ゆらら

    ゆらら

    なんでもそうですが、寄り添うって大切です😊
    学習に関しては、保護者の方がお子さんの学習状況を把握できますし、お子さんはおうちの人と一緒ということで安心して学習に取り組めたり、自分に関心を向けてもらえていることをうれしく思ったり、それが学習意欲につながったり😊
    ただ、保護者の方もお忙しいと思いますので、苦しくならない程度にできればいいのかなと思います😊

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寄り添う…簡単に思えるけど毎日となるとなかなか難しい事ですよね😭
    夫にも協力してもらって無理なくより添えればなぁと思いました✨

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

今年一年生だったんですが……
息子の学校(公立)はすぐ宿題ありました。
まず、6月まではプリント学習、親子クッキングとか計算カード、音読です。
学校始まってからすぐ計算カード、音読は必ずあります。
国語のプリント、算数プリントもすぐ、始まりました。
2学期の途中から先生あのね、自主学習ノートがプラスされました。
週末にどちらかを必ず持って帰ってきてました。
あと、パソコン……
パソコンをたまーに持って帰ってきてミライシードなるものをしてました。
一年間終わって考えたのは計算カードの大切さ。
2年生になるとかけ算入るし……
分からんけど3年生からは筆算とかあるから計算カードでしっかり+、-を勉強する。
2月、3月 なると50ます計算が始まります。
国語は音読は大切なように思います。感想を書かせたり、聞いたりする。
思考力をつける。
なんとなくだけど……
子供が宿題してる時は手を止めて寄り添ってました。
私は、子供が勉強するので子供に計画を立てさせました。
帰ってきてから何時からやるか?とか……
スタミナないから疲れたと判断したら親が5分休憩されたりリフレッシュさせたりしててました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校によってはすぐに宿題があるんですね😱
    親子クッキング…?ミライシード?聞きなれないものが💦笑
    宿題すごいですね…私の頃そんなにあったかな?😅
    まずは慣れることが大事だなと思いました。
    お話ありがとうございました✨

    • 3月25日