※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひい
子育て・グッズ

パパがいるとわがままになる4歳4ヶ月の子ども。別人のようにおふざけモードになり、家族での時間がしんどい。同じ経験の方、対処方法を教えてください。

4歳4ヶ月。
パパが居ると別人のようにわがままになる我が子。

さっきまでは素直で聞き分けの良い子なのに、
帰宅の音や存在を察知すると
わたしの話やパパの話が全く通らなく、おふざけモードになります。

パパの休みの日は朝から夜寝るまでこんな調子です。
ワンオペになってそれはそれで大変だけど、
休園日にお仕事してくれてる方が正直楽です。


同じよな方、どう対処していますか?😭😭
この別人おふざけモードが酷すぎて家族で過ごす日が本当にしんどいです。。。

コメント

マヤ

うちは私と2人だと自分の事だけでなく、お手伝いもしっかりしてくれるのに
旦那や姑が居ると全くしてくれません😓

話は聞かない、ワガママになる、グズグズ言ってウンザリです😓

もぅ、旦那が帰って来たらどうせ私の言う事は聞かないので子供にはノータッチです😅

  • ひい

    ひい

    うんざりしますよね😫😫😫😫😭😭
    主人の言うことを聞いてくれたら良いのですが、聞くわけもなく😤

    結局主人もそれで疲弊して負のループに陥るんですよね😅

    • 3月24日
にこ☺︎

めっちゃ共感しまりくりですよぉー
わかりますわかります。
うちも、おふざけやら甘えやら凄いです。
甘えられる環境(パパが優し過ぎる)は大切だとも言われましたが。
私としてはイライラがとまりません。
うちは、交代勤務で土日も仕事の日が多いのでまだ助かってます(笑´∀`)
でも、旦那が休みの土日は憂鬱なところもあります。
助かる面もありますが子供にイライラしてるのか旦那にイライラしてるのかわからなくなってきます。

  • ひい

    ひい

    共感ありがとうございます😭😭
    甘えられる環境大事とはいえ、おふざけの度が過ぎるんじゃない?👧と悶々しちゃいます😤

    おふざけが過ぎると主人も堪忍袋の尾が切れてしまうので😫
    子がふざける→パパがイライラ叱る→エスカレート
    のループです。
    結局最終的にはこっちが苦しくなります😂

    • 3月24日
ウララ

パパの事が大好きなんですね!
うちは、旦那が3交替勤務なので、夜勤の仕事で昼過ぎに寝なければならないという時に、保育園から帰ってくるとはしゃいでしまいます!旦那が朝からずっと家にいる時は、はしゃがないんですよね笑
天気がいい時は公園で遊べるけど、仕事だから公園で遊べないと分かると、拗ねます。
パパが休みの日は、朝からずっと2人きりで、遊び相手になって貰えばいいと思います!普段は、ママが下の子に付きっきりで、自分はお姉ちゃんだから甘えちゃダメだと思って、パパがいるときにしか甘えないんだと思いますよ!うちもそうですが、下の子が手がかかるので、中々上の子を構ったりできないんですけど、たまに下の子をパパにみてもらって上の子と2人きりになるようにしてます!上の子との2人の時間も大事だと思いますよ。

  • ひい

    ひい

    主人の仕事終わりがそこそこ遅いのと、
    寝る前に会っちゃうとテンションが上がりすぎちゃう
    ということで帰ってくる前(20時)には寝かす!
    ということをずっとやっていたのですが、それが帰ってパパ〜💓の興奮を助長してしまったのかな?と思ったり😭
    土曜の午前中は上の子タイムを取っているのですがその時はやっぱり良い子なんですよね😫
    普段の良い子モードを知っているからこそ、どうしちゃったの?!とかどう対応していいの?💦という感じになってしまって。😔

    • 3月24日
  • ウララ

    ウララ

    なるほど!それは大変ですよね。もう仕事の時は、パパの寝室を別にした方がいいのかもしれないですね。

    • 3月24日
  • ひい

    ひい

    そうなんですよね😔
    休みの日パパ頑張ってくれてるのですが、
    👧が体力馬鹿なおふざけおばけすぎるので大人の方が参ってしまって。
    結局パパがイライラ疲弊→叱る→おふざけエスカレート→こっちも対応困る(けど頑張る😂)で家庭内の雰囲気が悪くなってしまうこともしばしば‥
    ワンオペの方がメンタル楽な時があって複雑です😂

    • 3月24日