![ぷーたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
地震対策どのようなことしていますか?また大きいのが来るかもしれないと…
地震対策どのようなことしていますか??
また大きいのが来るかもしれないと言われているので怖くなっています。
東日本大地震を経験したにもかかわらず家具の耐震は何もしておらず先月の2月の福島県沖地震で結構な被害に遭いました。
冷蔵庫、オープンラックに突っ張り棒はしてあり、食料、水、カセットコンロなどの準備はしてあります。
主な被害としては
①オープンラックに乗せてあったもの、食器落下(ほぼ全滅)
②冷蔵庫が開く
③キャスター付きのラック(低め)がすごくズレて(ロックはしてあるのですが)そのラックに乗せてあったものがほとんど落ちる
④クローゼットの中身が飛び出しクローゼットの扉が開かない、通路が狭くなってる
でした。
①,④は滑り止めマット敷けばいいかなと思って買ってきました。
②はチャイルドロック的なもので防げるのでしょうか?
③キャスターの下に滑り止め敷きましたがなんかまだ揺れそうです。。
他に有効な対策あれば教えていただきたいです!!
備蓄品をもう少し増やしてトイレの準備もしておこうと思います。
この程度で震度6など耐えられるのかな、、とは思いますが。。
近くに断層があるらしく被害はひどくなりそうです。。
我が家はマンションです。
よかったら教えてください😭
- ぷーたん(9歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
あまりしてません💦
どのレベルかにもよりますがしてもなかなか難しいので(置き場所や倒れないようにしてても倒れるとか)水や食べ物類があればいいかなと思ってます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
関西に越してから、地震対策するようになりました。
私自身はまだ東日本ほど大きな地震の経験がなく、あまり有効な地震対策になっているのか自信がなく、こちらにコメントするのもおこがましいのですが…
基本的には、棚が全部倒れても、動線が確保できるよう家具を配置しています。
あと、突っ張り棒や、棚下に「ふんばる君」のような転倒防止用品の設置、身長より大きな家具はあまり置いていないことくらいしかまだできていません。
他に、防災用備蓄品は家と車の中に常備していることくらいですかね💦
-
はじめてのママリ🔰
東北は大きな地震の頻度が多いように感じるので、
私なら、オープンラック、落下すると危ないものを置いているなら、扉付きの棚に買い替えたいところです😭
あと、私は食器は引違いの扉付きの棚に置いているので、落下の危険性は比較的低いのかな?と思っていますが、実際のところはよく分かりません💦- 3月23日
-
ぷーたん
コメントありがとうございます!!
東日本大地震は規格外ですよね。。なるほど、棚が倒れても動線が確保できるようにですね。
ちなみに扉付きの棚もありますがそちらは転倒&割れて壊れました。。。それが二月の大地震の時です。東日本大地震より被害が大きくてびっくりしました。住んでる場所が違うだけでこんなに違うんだと思いましたね😨😨😨
確かに、引き違いの扉ならまだ良さそうですね!!👏👏
具体的に教えてくださりありがとうございます😭💓💓- 3月23日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
①③オープンラック、キャスター付きは辞めました。キッチンの吊り戸にもほぼものは入れておらず、入れてるものはキッチンペーパーとか落ちてもいいやつです。
②冷蔵庫は新しくしたので近々固定しようかなと思ってます。開くんですね!中に滑り止めシート敷いて中身が落ちにくくしつつチャイルドロックかな?あとは最新の冷蔵庫にするといいのかな?
④通路がありそこは通らなければならない間取りならあえてオープンにする。扉を外してロールスクリーンにしたり、防災グッズを並べておいたり。私も玄関の収納には防災グッズがあるので基本開けっぱなしにしてます(笑)
我が家はものを少なくしてます。とにかく減らす。落ちてきたら死ぬようなものは下にしまう。むしろこんなもの避難のとき必要ないなっていう日常では必要な取説とか掃除機は収納の中に入れてロックです(笑)
-
ぷーたん
コメントありがとうございます🌼
冷蔵庫開きましたー。
5年くらい?前に購入したのですがどうなんでしょうね😅
中に滑り止めシートいいですね!✨
中のものが崩れて?開いた感じがしたので😂😂
チャイルドロックってなんでもいいんですかね。。
通路は、玄関に行く通路なんですがそこに備え付けの収納だな??がありそこが崩れて狭くなった感じでした。
オープンにするですか。なかなか勇気いりますね😅
オープンにしたらやはり中には滑り止めマット?しかないとですよね?😂
ほんと、物が多すぎてそれは一番に感じましたね。💦💦
クローゼットぎゅうぎゅうなので😅😅なので雪崩が起きたんだなと💦💦
取説!確かに日常ではあまり必要ないですよね😨
ものはまず見直します!
大掛かりなことなので、すぐすぐは無理そうですが。。。がんばります😭💓💓- 3月23日
-
退会ユーザー
中のものが押し出した感じですね😳それは揺れたらなにもしてなかったらありそうですね!私も早急に固定します💦
冷蔵庫にくっつくかですよね🤔とりあえずダイソーなどで買ってつけてみてもいいかなと!
なんとなくイメージ出来ました!玄関までが塞がるならそこ大事ですね😫上の方には軽いもの、下の方には重いもの、と中身を工夫してみたらいいかもですね!あとは開かなくなっても最悪ドリルでその後壊してあけてもいいものを収納しておくか😂
オープにしたらそうですね!固定できるようには大事かなと☝️
スッキリと空間があれば開かなくなることはないと思うので収納の見直ししてから上記のことは考えてもいいのかもしれませんね❤️- 3月23日
-
ぷーたん
丁寧にありがとうございました😭😭💕
色々と工夫してみます!!- 3月24日
![アーニー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アーニー
福島県です。
東日本大震災経験しているので、自分の身長(157cm)より大きいものを置いていません。食器棚は低いものにしてあります。我が家もマンションです。
-
ぷーたん
コメントありがとうございます!!!
他にはどんな対策していますでしょうか??
食器棚に滑り止めなどしいてますか??- 3月23日
-
アーニー
食器棚はチャイルドロックかけてますよ、ダイソーのですが。あとはテレビは結束バンドで棚に固定してあるのと、寝室には落ちてくるものは置かないようになってます。
- 3月23日
-
ぷーたん
ありがとうございます!
チャイルドロックですね!!✨✨結束バンドもいいですね!真似します😊
2月の地震はものすごかったですが。。(宮城です)その時は被害なかったですか??- 3月23日
-
アーニー
マンションなんですが、免震構造なのもあって、被害はほぼありませんでした。実家は宮城県なんですが、食器棚のグラスが割れたらしいです。
- 3月23日
-
ぷーたん
被害がなくよかったですね👏
対策していたからもあるのでしょうか??
ご実家は被害があったのですね。。グラス割れるのは辛いですよね片付けも🥲- 3月24日
ぷーたん
どのレベルとは震度のことでしょうか??震度5〜6の話でした💦
この間そのくらいの地震が来て結構ひどかったので💦💦
コメントありがとうございました😊😊