
時計の読み方は個人差がありますが、長針の読み方を教えるのは4歳ぐらいから始めると良いです。息子さんが数字を読めるなら、長針の読み方を教える参考になります。
時計の読み方って(アナログ時計で何時何分か読めるのって)、何歳頃からできるようになりますか?(個人差あるのは承知の上です)
うちの子は数字は読めるので、「時計が12になったらお片付けね」とかは理解できていますが、長針と短針、秒針はあまり理解してない(おそらく長針しか眼中にない😅)し、○時は数字をそのまま読めばいいけど、○分の読み方はどう教えるのでしょう??
息子は4月から年少なので、まだそんなに急がなくてもいいだろうとは思うのですが、だいたい何歳ぐらいから読めるようになるのか、長針(分)の読み方をどう教えるのか、参考までに知りたいです☺️
- ままり(8歳)

mochi
うちもそんな感じですー!
時計の絵本買ったり、100均で時計のおもちゃも買いましたが、まだまだ理解できてないですね😅
でも同じくらいのお友達の子は時計見て、10時半だ!と言っていたので、簡単な長針(0分とか30分とか)だと読める子もいるのかもしれません😃

ママリ
小一の算数で、時間と0分30分まで読む学習があります。
二年生で、細かい分を読む学習があります。
うちの子は保育園時代は、だいたいの時間はわかっていたけど、ちゃんと読めるようになったのは小一です。
(それでも遅い方ではなかったですよ😊)
年少の頃は、お子さんと同じように時計は使っていました。
コメント