

ちょこ
療育関係の仕事をしています。
こればっかりは園によりけりで、はっきり言うところもあれば親御さんから相談があって「実は園でも気になってました…」と言われるところがあります。

りり
実母に何度か聞いたことあるのですが、保育園に専門の方がある日来て一人一人行動や様子を見て怪しいと思ったらチェックしてお母さんに話すと言ってました!

R☆A mama
保育園、幼稚園によって違います✩.*˚私は保育園幼稚園と色んな所で働きましたがどの園もこちらからは伝えません!医者では無いので他所様の子供の発達など病名は下せないからです😭💦ですが気になる事などはそれなりに伝えますしそこで保護者が気づいてご自身で療育など行かれる方もいますし、保護者の方からご相談されることもあります!その場合は主任なども交えてお話させてもらいます!

退会ユーザー
簡単に話すことはないですが、要チェックという感じでしばらく様子見てやっぱりそうじゃないかなとなれば話すと思います🤔

退会ユーザー
年齢にもよると思います💦未満児は判断が難しいのでグレーかな?と思っても様子見るしかないですが、3歳以上で集団生活に影響が出ている子には面談で園ではこういう姿だが家庭ではどうか等、遠回しに伝えています。保育士は発達障害などを見分ける専門ではなく、そこははっきりと断言して言えないので…

·͜· ·͜· ·͜·
長男は診断ついてないですが発達の遅れは分かっています。
先生からも周りからも特に言われたことは無いです。
ですが、知り合いからは先生に言われて検査受けてみることにしたなどは聞いた事あります。
発達障害は明らかじゃないと判断しにくいですし、相談されない限りは言ってこないことは多いんじゃないでしょうか。「うちの子に限って!」みたいな保護者もいそうですからね。保育園側も難しいと思います。
私は逆に障害など気になることがあれば言われるものだと思ってました。 言われることはなく私から相談して一旦様子をみつつ、私から見て気になる事があったので検査に受けてみようとなりましたね。

ア
保育士として働いています( ¨̮ )
私の園では言わない方針でした。
発達障害かどうか判断できるのはお医者さんだけだからです。
確かに特徴や傾向は熟知していますし、
過去の保育での経験からもしかして、、と思うことはあるんですけどね💦
もちろん相談していただければ
より詳しく園での様子をお伝えしたり、面談したり
療育施設を紹介したりしてました( ¨̮ )

はじめてのママリ🔰
こんなに回答して頂けるとは思ってもいなかったので、皆様ありがとうございます😭💗
どちらかと言うとやはり言わないところが多そうですね🤔
ちょっと心配なこともあるので、気になるようなら先生に相談してみます☺️✨

ひまわりママ
2才半の息子がいます。
保育園の連絡帳には「~ができてなくて‥」と記載してくる日が増えてきたのがきっかけでした。
私が「息子くん、保育園では集団生活ができてませんか」と聞き、それから色々とわかりました。
後日に発達相談を受ける予定です。
気になるようであれば、保育士さんに「集団生活できてますか?」と聞いてみるのもアリかなと
コメント