
コメント

.。❁*
病院によると思うので参考まで🙇♀
通常の産婦人科で排卵誘発(クロミッド、ゴナピュール、hcg)とタイミングを数周期してもらったものの妊娠に至らず、不妊治療専門クリニックに紹介状が出ました。
書いてあったのは
•診断名(多嚢胞性卵巣、不妊症)
•やってきた治療(使った薬)と回数
だけで、卵胞サイズとかは載っていませんでした。

はじめてのママリ🔰
転勤で引っ越すので最近、先生に紹介状お願いしましたが、私の所の先生が言ってたのは、卵管造影のデータ、血液検査のデータ、やって来た治療の事は書くよって話してました。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね〜。
詳しく書いてなかった感じで気になっているので転院先の先生に何がどこまで書かれているのか聞いてみようと思います🥺- 3月14日

うたこ
看護師です。
診療情報提供書はカルテのコピーはしないです。
いつから通院され、どのような検査をしたか、その結果はどうだったか、内服薬は何を出していたかです。
また、検査結果の内容も場合によっては添付します。
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね😳
カルテのコピー付けたら先生方も楽だと思うんですけどね💦
患者側も楽です😅
なんか私の情報提供書は本当に最低限しか書かれてないようです。
例えば、
○妊○産
○年○月からAIH○回実績、妊娠成立しておりません。
みたいな感じです💦
AIHもクロミッド周期や自然周期の時もあったのですが、そこまでは書かれていないようです。
クロミッド使って内膜が薄くなった経緯とか大事な情報じゃないんですかね⁇
既往についても診断名だけで治療情報がなしです…。
産婦人科から腎臓内科や皮膚科に同じ院内でコンサルになったのですが紹介状には記載ないみたいです…。
こういうのが普通なんですかね??- 3月14日
-
うたこ
必要最低限しか記載しないと思います。
既往歴についても他の科でも病名だけの事が多いですよ。
初診時に問診で詳しく聞くこともあるので必要最低限になるかと思います。
クロミッドについても内膜薄くなるなどはよくあることとされてしまえば、または、本人が説明できるなら書かないこともあるかもしれません。- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
えー、そうなんですね😭
色々とあるので紹介状で次の先生に伝えて欲しかったです💦
最低限の情報を書いてもらうのに2、3週間待ちって言われて治療延びてって感じあったのでモヤモヤしますね😨
先生方が忙しいのはよ〜く分かるのですが、なんかな〜って思っちゃいます😵- 3月14日
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます😊
全ての情報がいくわけではないようですね…。