
主人の確定申告で還付金が12万円だが、10万円は何から引かれるか。育休中の確定申告で給料やボーナスから控除されるか。わからないので教えてください。
主人の確定申告をしたのですが、控除額22万に対して、還付金が12万と表示されていました。
残りの10万は何から引かれるのでしょうか??
また、私の確定申告でも控除は22万と出ていましたが、私は今育休中なので還付金はないです。
今年の6月から10月まではまた産休扱いになるので、給料やボーナスがでます。
その場合は控除の分はどこから引かれるのでしょうか??
全然仕組みが分かっておらず…教えて頂きたいです😭
- ママリ🔰(3歳7ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

ママリ
確定申告で還付されきれない部分は6月以降の住民税が減額されることで、間接的に戻ることになります。ただし、上限があるので10万円分減額されるかは分かりません。
住民税でも控除しきれなかった部分は、言い方悪いですがムダになります。それ以上戻ることはありません。
産休中も出産手当金ではなく給与として出て、ボーナスと合わせて所得税住民税が発生するなら、今年の年末調整で申告して還付されると思います。その場合も控除額より納める所得税住民税が低い場合は満額の控除は受けられません。

rin
控除額というか源泉徴収税額のことですか?それならすでに給与を受け取る時点で所得税が引かれていますよ
-
ママリ🔰
いえ、確定申告の入力をしたら控除額として出た金額です✨
- 3月14日
-
rin
それなら上の方の回答のやつですねー
- 3月14日

ままり
分かっておられたら失礼ですが、
控除額は丸々戻ってくるわけではないですよ^^
還付金は、基本的に控除額×所得税率です。
翌年度の住民税は控除額×10%引かれます
ママリ🔰
分かりやすくありがとうございます🥺✨
産休中は給料扱いででます😌
少しだけでも年末調整で還付されるといいのですが…。
恥ずかしながら、調べもせずにふるさと納税までしていたので、無駄な部分も出てしまったと思います😭😭
ママリ
個人的にはみみさんの今年の分に関しては、103万以内で住宅ローン控除受けられないけど、旦那さん側で配偶者控除受けられるって方が良さそうにも思いますけど。
うちも最初の年育休、その後もう一人できて最初の3年くらい住宅ローン控除ムダにするのでお気持ちは分かります😅
ママリ🔰
配偶者控除は職場でするやつですかね??
育休中は仕方ないですよね😭😭