※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

3歳の息子がお店で走り回ったり先に行ったりするので困っています。どう声かけしたらいいでしょうか?保育園の先生に助けられたこともあります。対応方法を教えてください。

3歳の息子についてです。
同じような方や同じような経験がある方ぜひコメント下さい!

スーパーや郵便局などお店で走り回ったり一人で先に行っちゃったりします。
会計などをしている時待てず一人で外に出ちゃったりそのままみえなくなるところまで歩いて行った事もあります。

スーパーはカートがあるのでなるべく下の子を抱っこして上の子をカートに乗せてますが、郵便局での手続きや(荷物出したりのほんの一時)などカートがないような場所ではどうやって大人しく待たせてますか?

ダメだよ!
すぐ終わるからまっててね!
が待てません。

自分が楽しい事や欲しい物を買ってもらう時しか大人しく言うことがきけません。
知ってる道だと一人でどんどん行ってしまいます。
そのくせママが見えなくなると、ママ〜!って泣いて探し出します。

こないだも郵便局で荷物手続き中に入口付近でフラフラしてました。いつもの事だと思ったらそのまま数十メートル一人で道路を歩いて行って、郵便局横の保育園の前まで歩道が狭い車が通ってる道路を歩いていた所を保育園の先生が見つけて郵便局まで連れてきてくれました。
まさか一人でそこまで行っているとは思わなかったです。
荷物発送の窓口からは出入り口から先が見えないのですが、車の通りまでまさか行ってるとは思わなかったので、血の気が引きました。

そんな子供の対応どうしてますか?
どう声かけしてますか?

郵便局の件ですごく反省しました。
お店で怒るわけにも行かず、私一人の時の対応に悩んでます。

下の子が生まれてからたくさん我慢してるだろうからパパがいる時にママと2人の時間を作ろうと思い出かけようとすると、妹も一緒に行きたい!!とゴネて結局2人の時間にはならないので、子供のストレス発散にもなってないと思います。

とにかく怖いもの知らずの息子への対応、みなさんの対応を参考にさせて頂きたいです。

批判コメントはご遠慮下さい。

コメント

deleted user

うちの子も小さい頃すごい活発だったのでハーネスつけて自分のウエストポーチとつないでました。
まだ引かれて死ぬかもしれないとかの危機意識がないんだと思うけど4歳くらいまで行けばだいぶわかるようになると思うので動けないようにしちゃうのがいいと思います。

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます!

    店でぎゃーぎゃー騒いだ時などはどう対応してますか?

    • 3月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    基本的に買い物はコープの宅配とAmazonでした。スーパーはお菓子買いに行くだけの目的で行ったりで。

    あと近くに大型ショッピングモールがあってふんぞり返って泣いてるお子さん大量なのでそこで好きにさせたりしてました。

    • 3月12日
  • まま

    まま

    なるほど。宅配だったのですね!

    子育てって本当に難しいですね😖
    参考にさせて頂きます!

    • 3月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あと2歳の終わり頃に入院した時に持ち運べるDVDプレイヤーを買ったのでネットで子供用のヘッドホンも買って。もらったしまじろうとか映画のDVDも色々持ち歩いて医者の待ち時間や電車に乗るときなどは自分で選んでDVD見ててもらったりしてました。使えそうな道具使って乗り切るのがいいと思います。
    大きくなれば話せばわかってくれるけど、まだ3歳あたりそういう時期だし赤ちゃん返りもあるからだんだんわかってくれると思います。

    • 3月12日
おだんごかーちゃん

声かけ等はこれまでもたくさんされてきてると思うのであとは物理的に危険な目に合わないようにする為のハーネスかな、と思いました。周りからどう見られようと命の方が大切だと私は考えます。少なくとも私はハーネス装着してる親子をお見かけしても後ろめたいような感想は持ちません。

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます!

    一緒に歩いてる時は大丈夫なのですが、私の動きが止まった時一人で行動してしまう状態なので、ハーネスの購入考えてみます!

    お店でぎゃーぎゃー騒いでいる時声かけをすると思いますが、何回言っても聞かない時、どこまでどう怒りますか??

    • 3月12日
  • おだんごかーちゃん

    おだんごかーちゃん

    騒ぐのが嫌だったので私はもうネットスーパーにしてました😅卵だけ買いたい、ヤクルト買い忘れた...って時は目的だけを果たして騒ぐ前に退散するよう時間勝負してました。(買い物リストを用意しておく、など)
    買い物出る前に目を見てお約束するといい、と聞きました。
    ・騒がない
    ・今日はお菓子は買いません
    ・お母さんから離れない
    など。うちは買い物=お菓子、だったので先に1つ好きなのを選ばせてカートに乗せて急ぐ、って方法にしてました。

    • 3月12日
deleted user

下の子がわりと怖いもの知らずな感じがします。
あまりよくない例ですが、一人で道に出ることは怖いことって毎回毎回言い聞かせています。誰かに連れていかれてママと会えなくなるよ、車に轢かれて血がたくさん出るよ、車に当たるとすっごく痛いよ。だからママと手をつないでいようねなど💦
あとは店や郵便局に入る前に約束します。店のなかはぶつかるから走らないで、ママと手を繋いでいようねとか。ちゃんとできたらご褒美に何か買ってあげるよなど(守れない日もありますが、、、。)
郵便局なら、子どもに出す荷物を持たせて、窓口の方に渡す係をやってもらってます。
でもどうしても聞けないようでしたら、安全をとってハーネスかなと思います。

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます!

    怖いもの知らずのお子さんに対して同じような対応をしている方がいて少し安心しました😅
    私も、全く同じことをやってます!
    お店に入る前の声かけや危ないこと、お手伝いしてもらうことなどなど....ただそれを超えてきたのが郵便局の一件でした🥲

    みなさんもおっしゃってるようにハーネスの購入検討します!

    • 3月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですよね😅
    無事で良かったですが、親は寿命縮まりますよね💦 
    今は機嫌いいときは待てるようになってきたので、お子さんも理解してくれるようになるといいですね😣

    • 3月12日
  • まま

    まま

    本当保育園の先生に感謝です。
    押しボタン式の信号をいつも通るのですが、そこにボタン押しに行ったみたいで...寿命縮まりました。。。

    春から幼稚園なので、環境が変わってまた心の変化もあると思うのでもっと寄り添ってあげれるように私も日々勉強だなと思います😣

    ありがとうございました!

    • 3月12日
deleted user

うちもハーネス付けてます!
手を離さないとならない場合の所は短時間でも付けるようにしてます!
声掛けしてもフラフラ行ってしまうようであればハーネスも検討してみてはどうですか?
自動ドアは簡単に外出れちゃいますし、お店の中も走り回れば周りに迷惑かけるかもしれないですしね💦
今回はたまたま何事もなく済みましたが、事故が起こっててもおかしくはない状況でしたしね😱(うちも似たような事があったので😓)
幸いうちは喜んで付けてくれますが、最初は嫌がるかもしれないので「嫌ならママの側にいて。離れないで。」と言い聞かせていくのはどうですかね?
まだまだ危険がわからない年齢だと危険を教えるのもどう教えていいか悩みますよね💦

deleted user

うちの子もじっとしている事が苦手です。
お子さん2人いるので余計に大変ですよね💦
ハーネスを使ったり、どうしてもじっとしててほしい時はベビーカーで行きます!