![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新生児の授乳について、おっぱいが以前より柔らかく、痛みが少ないことに不安を感じています。母乳量が減っているのか心配です。また、搾乳や直母がうまくいかず、副乳の痛みも気になっています。
カチカチだったのに張らなくなり
変なタイミングでツーンとするおっぱい…。
生後2週間の新生児を育てています。
産後2日目からおっぱいはカチカチで副乳もできるほどで
看護師さんにも驚かれるほどでした。
(上の子の時もそうで2週間ほどカチカチおっぱいに悩みました)
その後赤ちゃんがNICUに入院していたこともあり
1週間は搾乳生活に。
また産後から直母ができず
保護器を使って授乳していましたが
NICU退院後も直母完全拒否でそのまま保護器を使ってます。
上の子ときはこの時期もガンガン出て張っていたおっぱいが
今回は3時間たつと少し痛いなーくらいで
飲み始めてもツーンがとても弱く長続きしてる感覚がありません。
(上の子のときは差し乳になるまで1時間とかで痛くて
保冷剤で冷やしたりしていました。)
といって、
授乳の1時間後に少しだけツーンとし母乳パットに
出たりお風呂で沸いてきたりします。。。
やはり母乳量おちているのでしょうか…。
午前中はおっぱいだけ!とチャレンジしたりすると
もう消えかけた脇の副乳が少し痛くなったりもするのですが…
- ママリ
コメント
![みっさー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みっさー
同じような感じです。
うちも2週間NICUに入っていたので、搾乳生活でした。
産後すぐは副乳ができていましたが、1週間くらいで無くなりました。
1ヶ月過ぎまで直母ができず、張りもツーンってのもほとんどありませんでした。
保護器や直母が出きるようになってから、徐々にツーンってのも頻繁になるようになりました。
1人目よりひどいです。
授乳間隔が空いてしまったときは張りますが、それ以外は、ほとんど張りません。
2人目になると乳腺もできているから1人目より張らないみたいです。
直母していれば、母乳量は増えていくと思いますよ。
気になるようなら頻回授乳にしてみてもいいかもです。
おしっこして体重が増えていれば母乳量は大丈夫だと思いますよー。
軌道に乗るまで不安が多いと思いますが、頑張って下さい。
![みっさー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みっさー
直母拒否って言うより1ヶ月過ぎるまでは、口が小さくて上手く咥えられずでした。
なので、それまでは搾乳でした。
徐々に保護器も使うようにして、おっぱいから直接吸うことを覚えさせて、直母に移行していきました。
張りがあるときや飲めてなさそうなときは搾乳していましたが、徐々に保護器か直母の頻回で頑張りました‼️
ママリ
1ヶ月すぎても直母できるようになるんですね!!希望が持てます!
それまでは直母拒否でしたか?
搾乳していましたか?
保護器使ってますが回数重ねるごとに出てない気がして…
搾乳もした方がいいのでしょうか…