

ママ
こちらが2軒目です!

退会ユーザー
キッチンの位置で広くみえているのだと思います!
私なら一軒目の方がダイニングとリビング分けれるので好きです🙆♀️
2軒目はキッチン隣が物を置けないのでどうしてもダイニングの場所が取りづらいかなと、、
ダイニングとリビングが同じになるのかなと思います。
あくまで個人的な意見ですが😵
-
ママ
お返事ありがとうございます😊
なるほど!キッチンの位置ですね💦
このモデルルームは大阪で
今考えてるのが奈良なのでリビング20畳と横に和室(洋室か)を6畳なので結構広くなります!
どんな形にしたら広く見えるのか考えていました🥲- 3月10日
-
退会ユーザー
天井を高くしたり、間仕切りを無くしたり、扉の上を天井までにすると広く見えます🙆♀️
扉って標準だとどうしても扉の上に壁がありますよね?それがないだけで広くみえてスッキリします🙆♀️💡
参考までに😊👍- 3月10日
-
ママ
天井!注文住宅じゃなくて自由設計なのでできるかどうか確認してみます♡
教えていただきありがとうございます😊- 3月10日

ママリ
私は天井高かなと思います。
私も見学のとき、高いとやっぱり空間が広く見えたので。
240cmくらいが標準的なので、260cmくらいあると違うかと思います。
-
ママ
お返事ありがとうございます😊
天井ですね!
たしかに2軒目は天井高かったはずです!階段と玄関のところが吹き抜けになっていました!
自由設計も天井高くできるか確認してみます♡- 3月10日

はるのゆり
キッチンの向きもですが、玄関が広いとまず入ったときの圧迫感とかも違うかなと思います😊
2件目はポーチから玄関に入って土間に奥行きがあるし、ホールも横幅があり壁に囲まれた圧迫感もそんなに無さそうですし…
キッチンはコンロ前が壁では無いことも関係してそうですね!
2件目はキッチンとダイニングテーブルを横並びに配置できそうかなと思いました!
そしたらリビング側も導線的に通路になる部分が少ないので広々使えそうな気がします😊
-
ママ
お返事ありがとうございます😊
2軒目玄関めっちゃ広くて階段が吹き抜けになってました!
その時点でうわ〜✨広っ!ってなりました!- 3月10日

たまママリ🔰
図面上で見ると2棟目の方が広く見えるんじゃないかと思います。
少しの差なのですが図面上では1棟目は縦が少し長めの総2階に近い間取りピロティは上部がどうなっているのか不明なため屋根があったとしても追加みたいな感覚として無意識に除外して見てる(例えばインナーサービス空間)と認識して家の広さに感じないんじゃないかと思います。
2棟目は洗面脱衣室から浴室横に何だか広く感じる。
玄関入って吹き抜けの他に、シューズクロークがあるので何となく広く見えてます。
実際この間取りで住んだら基本シューズクロークの上がりからがメインで上がりそうなイメージがします。
吹き抜け側に台風の時に例えば一時的に自転車を1台置けそうなスペースもあり良いと思います。
ただLDKの形が人によって嫌かもしれません。
自分はこの場合ダイニングテーブルは諦めダイニング部分は腰位置の収納とカウンターテーブルが一緒になってるものを設置してしまいます。
リビングを広くくつろげるように考えてしまいます。
キッチンの手前の空間は家電ラックかパントリーラックと冷蔵庫を左右どちらか使い勝手を考えて置けるためこれで良いと思います。
トイレ側からの引き戸で家族とすれ違うにはこのくらいの空間があって良いはずです。
洗面脱衣室の上のホールの窓は明かりとりしなくていい場合はノートパソコンが入る程度の物入れが作れると思います。
南玄関のはずなので朝くらいしか光はまともにそこは入らないハズですし防犯的には無くても良いと思います。ここのガラスからの侵入が窃盗者にとっては都合が良いと思います。
自分はソコの窓は配置するなら格子を付けたくなりますがださくなるので付けるとなると小さい四角い飾りガラスみたいな物を使っておきます。
自分は2棟目の方が自分の生活勝手が良く好きです。
1棟目は西向きキッチンは自分は不思議な感じがします。
別に南立ちキッチンでも良かったんじゃないかな?何故なの?っと感じてしまいます…。
遠近法2棟の方が外内も広さ錯覚しやすいはずです。
もっと錯覚使うとなると天上高ですが天上を高くすると天上が汚れた時に高めのはしごで拭かないといけなくなる。コストもその分跳ね上がるため高くするのは程々にすると良いと思います。
低コスト方法は1階の天上高を高くした分2階を低くしても差し支えない程度調整する方法です。これはほんのすこしの違いですがやるのとやらないのとでは違いはあります。
キッチン対面の吊り棚は無くても大丈夫な場合は無くしてしまった方が解放感が出ます。
コンロ前も出来たら壁無しに出来るなら尚広く見えます。
その際に耐震柱が必要になる場所の場合は柱の見た目は工夫の必要が出てきます。
わざとシンク幅に合わせてつじかい入れた壁にしついでに流し側を棚板を付けてコジャレておき、反対側は好みによって何か施工してもらってる方がけっこういます。
他に広く見せるの効果があるのは住んでからの事です。
物をあふれさせない物を上手くしまうあるいはミニマリストに近い生活をする、家具を最低最適な配置をする等です。
物をしまう場所を極力増やさない、人はしまえる場所があると収納力分埋めたくなる心理があります。
収納力を多くすればするほど無駄使いする心理作用されます。
最低限のストックをしまえる場所があればその面積で上手くやりくりするのが良いとされてるらしいです。
あとはルーター置き場はホールの文字あたりのリビング側になりそうかとぉ。
ウチは後からルーター収納を置きましたが失敗しました。コンセントの配線が目立つのとホコリが貯まります。危ないです。
我が家は造作が良かったと感じました。
そして冬ヒーターを使う場合、生活環境によって置場所に困るかもしれないです。
冬だけと割りきれるなら大丈夫だと思います。
家族が増える可能性を念のため考えると赤ちゃんがキッチンに来やすい形であると思います。
大がかりなベビーガードをその際は用意する必要が出てくると思いますが対処出来る範囲だと思います。
以上余計なお節介おばさんが通りました(^_^')/
コメント