※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たかゆか
子育て・グッズ

男性は家庭のこと理解してほしいと悩んでいます。

男には分かんないんだろーな。
世の中の一部の素晴らしい男性はもちろんいるけど。

今年に入ってから、子どもたちが順繰りに体調崩し、感染症だから子ども自体が元気でも一定の日数休まなきゃならず。
仕事も当然その分休まなきゃならず。
なんだか、気持ちが凹んでます。


男は迎えの時間とか気にしないで仕事できていいなぁー。
呼び出しの恐怖に触れることもなくていーなー。
自分が体調不良じゃないのに、休む罪悪感なくていーなー。
認められた休みとはいえ、どんなに理解してもらったとしても、頻繁に休むと肩身狭い思いするのも知らないでいーなー。
子ども休まなきゃで、妻から『明日仕事忙しい?時間作れる?』って聞かれても平気で『忙しい、仕事つまってる~』とか言えていーなー。

母だって、仕事してんだよね。
母の仕事だって忙しかったり、詰まってたりすんだよね。
父だって、親なんだよね?

コメント

姉妹のまま

わかりますーー!
こっちだって忙しくても休んでるねん!って感じですよね😭

一昨年、旦那がインフルにかかり、娘にうつしたくせに、自分の出勤停止期間が終わった途端出社、私がずっと休んだこと今でも根に持っています笑

  • たかゆか

    たかゆか

    時間調整して、やりくりしてんのはいつも母。
    お前もせめてフリでもいいから、『ちょっと調整してみる。』からの『ごめーん、やっぱり難しかった~』くらい言いなさいよって感じですよね~

    • 3月3日
ままり

わかります😭
あの携帯に連絡が入ってくる時の気持ち。
そして上司に伝える時の気まずさ…
私はパートでしたが、毎週毎週子どもが体調崩して職場のグループLINEで代わりの人を呼びかけても誰も代わってもらえなくて、休まなきゃいけない気まずさったらないですよね。
出勤してもひとりだけ孤立したところに配置されたり、風当たりもキツくなって結局半年で退職しました。

辛いですよね。
お気持ちだけは痛いほどわかります😭

  • たかゆか

    たかゆか

    パート退職しなきゃならなくなったんですねー😵💦本当、気まずいですよね。
    私も以前の部署にいたとき、同じチームのリーダーが子どもがいなかったこともあり、保育園からの電話のあとに早退することを伝えると、明らかに嫌な顔をしてました。どんどん当たりがキツくなり、辞めたいと上司に申し出たところ、今の部署にうつることができました。
    今の部署は、子育て中の人が多く、お互い様ってところが本当にあり、理解もしてくれます。帰り支度をしてるうちに、翌日の担当などの変更も迅速にしてくれて、明日も休んで大丈夫だから!お子さん優先して!って言ってくれます。もちろん、他の方が休まなきゃならない時は、私も率先して担当代わったりします。
    あー、こういう職場もあるんだなぁ~って、今の職場環境だけはすごくありがたいです。

    でも本当は、1番近くにいる旦那に理解して動いてほしいんですよねー。

    • 3月3日
  • ままり

    ままり

    今は職場の方が理解してくれるよい所なんですね。
    それはまだ気持ちの負担が楽になりますね☘️

    でも旦那さんに理解して欲しいのは確かですね。
    いつも母親だけが嫌な役引き受けて職場には罪悪感感じてキツい当たりを受けてるんですもんね。
    女の仕事だって手を抜いて良いわけじゃないし、責任がない仕事してる訳じゃないですよね。
    それを理解してくれてたまには俺が…とか、ダメでもいつも結局リンゴさんに犠牲になってもらってごめんね、とか一言言ってくれるだけで全然違いますよね🥲

    • 3月3日