※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちい
妊娠・出産

12月22日に出産し、現在の職場環境が悪くて退職を考えている女性が、出産手当金について教えて欲しいです。産休は11月16日から2月17日までで、R2.6月に入職しました。

出産手当金について教えてください。
12月22日に出産しましたが今の職場の待遇がよくなく退職を考えています。金銭的にも頂けたらありがたいので教えていただきたいと思います。
入職R2.6月
産休11月16-2月17まで。

コメント

はじめてのママリ🔰

出産手当金の何が知りたいのでしょうか?💦

  • ちい

    ちい

    コメントありがとうございます💦
    言葉足らずですみません💦
    退職したとして、頂けるのか知りたくて

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    退職しても条件満たせば基本貰えますが、産休までに1年の健康保険加入がないと貰えないので退職しなくても貰えないですね💦

    • 2月24日
  • ちい

    ちい

    ありがとうございます!
    別のところで1年以上勤務していたのですがそれでも貰えないんでしょうか💦

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その会社で一年加入してないと貰えないです💦

    • 2月24日
  • ちい

    ちい

    そうなんですね💦
    保育園も見つからないし、職場からは遠回しに退職勧められて💦
    金銭的にキツイので頂けたらと思っていたんですが😭

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一時金は1年加入してなくても貰えますが手当金は1日でも加入してない日があると基本は貰えないです💦🤔下の方が何で貰えたかはわかりませんがほかに条件があるかもです🤔

    • 2月24日
  • ちい

    ちい

    自分でも気になって調べてみてたんですがやっぱり1年以上勤務してないとダメなんですね💦

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですです、退職するなら続けて1年以上保険加入ないとダメです💦なので一年未満で貰えるのは一時金しか該当しないかと。

    • 2月24日
  • ちい

    ちい

    ありがとうございます💦
    だいたい申請してどのくらいで振り込みになるんでしょうか

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あたしは公務員なので手当金が会社から支給なんですよ💦だからまとめて数ヶ月後ではなく給与と同じ日に毎月振り込まれましたが、普通は多分数ヶ月遅れるかと😭💦

    • 2月24日
  • ちい

    ちい

    公務員だと会社からなんですね!
    書類は届いたので早めに出して振り込み待ってから退職しようと思います。
    ありがとうございます💦😭

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね😭💦
    それが1番ベストかと💦
    うまく事が運びますように😊

    • 2月24日
らら

一年勤務してなくても出産手当金は社会保険を今の会社で加入してるならもらえると思いますよ👌
私は入社から4ヶ月半で産休、育休入りましたら出産手当金の受給できました😊
入社(社保加入前)は旦那の扶養でした
加入期間が一年ないといけないのは育休手当(雇用保険)の方だけだったと思います💡

ただ、退職となると産休終わるまで会社が在籍にしてくれれば出産手当金も受給できますが産休期間が終わるのを待たずして退職となるなら授業金額が減るor辞めるからと出産手当金の申請自体、会社がしてくれるかどうか...ですね💦
産休が終わる次の日に退職して申請すれば手当は満額もらえます!

  • らら

    らら

    すみません
    下の文生の授業金額→受給金額の間違いです😭

    • 2月24日
  • ちい

    ちい

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね!

    本当であれば2月18から産休明けで仕事復帰なんですが保育園が決まらず籍はあるままです。産後貧血で3月17まで診断書も出しています。
    今日出産手当金の書類が届き、出して退職となっても頂けるものでしょうか💦
    このまま診断書の3月17までは在籍して退職しようと考えていて💦

    • 2月24日
  • らら

    らら

    上の方が載せている画像が気になったので調べてみました
    退職しない場合は加入をしていれば一年未満でも受給が出来るようですが産休終了と共に退職になる場合は退職日から遡って“一年以上加入していること”として条件が追加されるようです💦

    私の場合は一年未満でも退職者ではないので受給できた
    ちいさんの場合は退職者になるので条件が追加になって一年未満だから貰えなくなってしまうみたいです😔

    • 2月24日
  • ちい

    ちい

    自分でも調べてみたのですが、やっぱり1年以上でないとダメなんですね💦
    ママリさんは申請されてどのくらいで振り込みされたんですか?

    • 2月24日
  • らら

    らら

    もし、有給があるなら産後休暇が終わった後にに有給消化して退職せずに在籍していれば受給できるかもしれないので相談してみてはどうでしょう?🤔
    もしくは社会保険の支払いは発生してしまいますが退職はせず、欠勤扱いで在籍したままにしてもらうか...
    退職しなければ加入一年なくても受給できるので👌

    会社、労務士さんともに仕事が早くて申請期間入ってすぐ手続きしてくれて産後3ヶ月の時に入りました💡

    • 2月24日
  • ちい

    ちい

    そうですよね💦
    6月で1年になるのでそこまで居て退職するか振り込み完了して退職するか考えます😰😰
    質問ばかりですみません💦
    産休明けて3ヶ月後に振り込みになったんですか?かなり家計カツカツで早く振り込みして欲しいなと🤭😓

    • 2月24日
  • らら

    らら

    産休が終了してからしか申請自体ができないのでそれから申請、受理されてから早ければ1週間くらいで入金になります💦
    あとは職場や委託しているなら労務士さんの申請するタイミングによっては遅くなったりします😭
    ただ、産前休暇分と産後休暇分は分けて申請することも出来るので早く欲しければ職場にお願いして産前分だけ先に申請してもらえればその分、早く貰えます💡

    • 2月24日
  • ちい

    ちい

    そうなんですね💦
    ひとまず書類は届いたので早めに出して振り込みを待って退職しようと思います。
    ありがとうございます😭

    • 2月24日