![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は一ヶ月経ってからあげましたよ😊
その子のペースでいいので、目安より早いのは胃に負担がかかるのでダメですが遅いのは大丈夫です😊
ただおそすぎると今度アレルギーリスクが高まるのでそれもよくないですが💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
わたしは3週目から始めました🙌
娘のときもでしたが、量にこだわると、本当に食べず、まっっったくすすまないので 笑
息子も食べないものは諦めて 笑
食べられる食材を増やすことを主に考えてすすめています😂
そんな娘は離乳食の初めはさっぱり食べませんでしたが、完了期あたりから好き嫌いなくなんでも食べます🙌
-
はじめてのママリ
あー確かにそのパターンもありますよね😱
ちなみにその場合って、タンパク質たすときに、おかゆ減らしたりとかちょっと量調整したりしましたか?💦
いまおかゆ小さじ3、野菜小さじ1で精一杯って感じなのですが😂- 2月24日
-
退会ユーザー
一応、始めは減らさずに用意してました🙌
そして、試したい食材をとにかく口にいれる。笑
それだけ食べられれば、他のものは食べなくてもオッケーにしちゃいます🙆♀
今もですが、完食なんてほど遠く、奇跡レベルです😂- 2月24日
-
はじめてのママリ
なるほど、、そしたら減らさずに用意するようにします😂
まだまだ始めたばかりなので、根気強くやりたいと思います😂
ありがとうございます☺️- 2月24日
-
退会ユーザー
食べない!ってなったら、潔く終了にしちゃっても大丈夫ですよ😚
そして、なんなら、初期なんてちょっとお休みしちゃっても大丈夫ですし🙌
わたしは、ほんとゆるゆるなので、娘が卵アレルギーだったので、息子も卵だけはきっちりやってますが、あとはもはや量測らず曖昧ですが、なんとかなってるので😂- 2月24日
-
はじめてのママリ
そうですよね😱
きっちりしたい性格で、計画通りいかないとモヤモヤしちゃって😂赤ちゃんも人間なので、毎日ちゃんとできるわけじゃないとはわかってるんですけどね😭💦
ちなみに卵黄っていつくらいから始めましたか?💦
豆腐とかしらすとかに十分慣れてからのほうがいいんでしょうか?😭- 2月25日
-
退会ユーザー
6ヶ月から卵黄スタートしました🙌
途中でお休みした日も多々あったのですが、その日も含めて離乳食スタートから1ヶ月20日ぐらいですかね🤔
息子は豆腐は大好きですが、しらすはべーっとしちゃうので、アレルギーがでないことだけを確認したら、卵黄すすめちゃいました😂
娘のときと違って、早い方がアレルギーが出にくいということのようなので、早くあげたくて😂- 2月25日
-
はじめてのママリ
そうなんですね!!
数年でやり方も変わるもんなんですね🤔
うちも色々試すうちに好きな食材に出会えるといいのですが…😂- 2月25日
はじめてのママリ
ありがとうございます🥺
遅すぎるというのは、たとえば目安より1ヶ月以上遅いとかですかね?💦大幅に遅れてなければ、よしとしていいんですね!☺️
ちなみに、豆腐から始めました?💦
豆腐、冷凍できないってみて、ちょっと手間だなと思ったのですが😂
はじめてのママリ🔰
タンパク質がというより卵が主に言われますね🥺
卵アレルギーを恐れて、始めるのが遅くなると余計リスクが上がるという…
なので卵を7ヶ月から始めるイメージで考えておいて、6ヶ月は他の野菜やタンパク質を試す期間、とするといいと思います😊
10ヶ月までタンパク質あげてません!とかじゃなければ大丈夫ですよ✨
豆腐、しらすをはじめはあげてました✨
豆腐は小さい小分けパック買ってます👍
余った分はそのまま朝ごはんで醤油かけて食べました 笑
はじめてのママリ
なるほど!たしかにたまごは怖いイメージあります😨
でもリスク上がる方が尚更怖いですし、少しずつ進めたらいいですよね🥺
やっぱりその2種類があげやすいですよね!
とても詳しくありがとうございます☺️