
公園での子供の遊び方やしつけについて相談です。他の子の遊具を奪ったり、危険な行動をする息子について、干渉すべきか悩んでいます。
公園での遊ばせ方、しつけ?について
滑り台の階段など、複数が密集すると危険な場所に行こうとすることや、一人用の遊具を使っている子がいるのに横入りして奪おうとするのを止めるのはおかしいですか?
息子は人見知りせず、知らない子でも追いかけっこしたり真似したりするようなタイプです。そして歩くというより常に小走りで、よく言えば活発、悪く言えば落ち着きのない性格です。
こちらが言っていることは理解している(ズボン履こうか、と言えばズボンを持ってくるなど)こともありますが、言葉を発することはまだ少なく、しかも公園など他の子がいる場所だとテンションが上がってほとんど聞く耳持たず、です。
なので、冒頭のような状況になったときは、「順番だから待ってようね~」と息子を腕でホールドして突撃しそうなのを押さえています。
ですが、今日そのことについて、義母から押さえてまでする必要はないんじゃないかと言われました。私が遠慮しすぎだとも。
遠慮というか、他の子が遊んでいる途中で横取りしたり、もし階段で押し退けたりして転落でもしたら、とか考えての行動です。
公園でみんなで遊ぶルールや、待つことも必要なんだと自分では教えるためにやってたつもりだったのですが、私の躾はこの子のためになっているのか?とモヤモヤしてます。
義母いわく、こうしたら相手は嫌がるから、これはいちゃだめなんだ、とかは子ども同士が関わっていくなかで学ぶものだから、私が手を出すことで成長の機会を妨げてる風なことを言われて。
勿論、正解不正解があるわけではないし、躾の成果が出てくる頃でもないし、、、というのはわかっているのですが、、、
まとまりのない文章で申し訳ないです。
皆さんなら冒頭のような状況の場合、止めますか?
- はなまる(3歳6ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

ゆめ
あなたがしたい躾はあなたが生んだ子供でしてください?って感じですね!!(笑)
はなまるさんのお子さんなんですからご自身の思う躾方法で大丈夫ですよ!

オムハンバーグ
義母さん、幼児教育とか何かやってます?
それかどこかから、聞いてきたとか?
確かに止めすぎ、介入しすぎは良くない場合もあります。
結構、子供らでうまくやったりすることもあります。
状況や相手の子供の年齢でも違うと思いますが...。
でも、2歳前だと止めちゃいますよね~。危ないこと多いですもんね。
私も止めてました。
完全に危険なときは制止したり、違う遊びに促しました。
ただ安全なときは、「どんな行動にでるかな?」と、ちょっと様子を見てました😳
-
はなまる
旦那の姉が障害児だったようで、発達段階にはやたら詳しいというか、、、
やっぱり今はまだそういう関わりする段階ですよね。
コメントありがとうございます!- 2月20日

あず
私でも止めますね…。
言葉だけではまだなかなか通じない部分が多いので
止めに入ったりするし、待とうね〜って押さえ込んだりもします。
怪我させたりするのを未然に防ぐためにも…
むしろ順番抜かしとか勝手におもちゃを横取りしたりとかを子供がしても
特に気にしない親を見かけると
ちょっと ん〜〜 となっちゃいます🤤
-
はなまる
言葉できかないなら、体で押さえるしかないですよね。
確かにそんな親御さんとは付き合いたくないしってなりますね。
コメントありがとうございます!- 2月20日

はじめてのママリ🔰
義母さんの言うようにするなら
もし滑り台で知らない子を押してしまってその子が転落して首の骨が折れたとかでも
しかたないで済むんですかね?
そんなわけないですよね。
自由にさせてあげるのももちろん大事だと思いますが、
それはある程度子供が周りを見て行動出来るようになってからだと思うので
今はそうやって親が制御してあげるのが正しいと思いますし
私も同じ状況ならはなまるさんと同じようにします☺️
-
はなまる
極端な話、そうなりますよね
同じような意見をいただけてちょっとほっとしました。
コメントありがとうございます!- 2月20日

退会ユーザー
親は責任がありますが、
祖母は責任がないから無責任。甘やかすんですよね。
そんなの無視で大丈夫です。
もし滑り台で押したて怪我させたら…?
義母は責任とってくれませんよね。
横取りだめだって、親が繰り返し教えて覚えていくのも大切ですし、他人の親子なんだから今の時代どんなトラブルになるかも分かりません。
放置されて育った子供が後々どれだけ周りに迷惑な子供に育つのか分かんないんですかねー。
-
はなまる
責任、、、そうですよね。
もう次言われても風のようにスルーします!
コメントありがとうございます!- 2月20日

3-613&7-113
止める、一択です。
正直、止めない親に出会ったらドン引きで二度と会いたくない・関与したくないレベルです💦
-
はなまる
やっぱりそうですよね。
同じような意見をいただけて、安心しました。
コメントありがとうございます!- 2月20日
-
3-613&7-113
一緒の公園いたら、止めない親にイライラしてると思います💦💦
- 2月21日

ママリ
止めます!
誰かが怪我してからでは遅いです😂
上のコメントの返しを見たのですが
「あなたのしつけを手本にしてると旦那二号に育ちますので…私のやり方でやります!」
くらい言ってやりたいですね。笑
-
はなまる
そうですよね!
いやーほんとに言いたいです笑
私の目標は 相手の気持ちをくみ取った言動ができる人に育てる です笑
コメントありがとうございます!- 2月20日

はじめてのママリ🔰
同じように止めてます😅危なくなければ制限しませんが他の子や本人に危険があれば止めます!
-
はなまる
そうですよね!
メリハリつけて遊ばせてあげたらいいですもんね!
コメントありがとうございます!- 2月20日

モカ
余計なお世話ですね😤わたしもはなまるさんと同じようにしつけてます。お友だちがいるから順番ね!って。というか、他のママさん達も大体の方はそうされてますよね。みんなであそぶ場所なのだから、勝手をさせるわけにいかないですし!
義母さんの言う子どもが自分で学ぶって、3歳とか4歳とか?わかりませんが、まだまだ先のことですよね😂1歳でそれが出来るわけないですよね😅

あんず
兄弟間なら多少子どもたち同士で解決させることもありかもしれませんが、公園で知らない子相手だし、まだ2歳前の子なら止めて当然ですよ💦
確かに子育ての考え方はそれぞれだと思いますが、知らない子相手にこちらの躾の仕方で介入しない方法を取るのってあまりにも勝手ですよね😥
はなまるさんの今まで通りの方法で良いと思います☺️
はなまる
確かにそうですよね!
旦那をしつけ直してもらいたい笑
そういってもらえて自信を取り戻せそうです。ありがとうございます!