※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供のお雛様についての価値観の違いで悩んでいます。家族の伝統や節目を大切にしたい気持ちと、新しい考え方との間で葛藤しています。

子供のお雛様はありますか?

私はお雛様があって当たり前、
祝い事トやイベントも祖父母がいるのが当たり前の
家庭で育ちました。

一方旦那は、雛人形も五月人形もなし、
イベントごとも特にない家庭で育ちました。

結婚当初はイベントごとになんの協力もない旦那に
イライラしていましたが、話してみると
お宮参りって何?
こどもの日って祝うの?
お食い初めって?
両家の家族呼ぶの?

と、ただ知らなかっただけでした。
義父母を祝い事に呼ぶと
お嫁ちゃんはしきたりとか伝統とかちゃんと守る子なのね~
と言われました。


そして、旦那自身が五月人形やお雛様がなかったから
子供達も要らないというのです。

その話を聞いたうちの親が息子には
鯉のぼりを買ってくれました。
当時は狭いマンションで五月人形を置くスペースがなく
鯉のぼりにしましたが、
私は五月人形が今でも欲しいです…


娘には私のお雛様を引き継ごうとおもったのですか
大きいんです。
なので、しまう場所を取るから嫌だと。

だったら小さいのを買いたいと言うと
10万も出すならもっと他のものに使うべきだ。
人形がなくても子供は育つ。

と言われてしまいました。

たしかに、場所は取るし子供は育つけど、
やはり節目として飾りたい思いもあります。


そもそも、今時人形を持ってる家庭は少ないのでしょうか?
私の考えは古いですか?


コメント

瑛&璃mama

雛人形も鎧兜も実家の両親が孫の為にと買ってくれてあります
私もイベントを大切にする派なので旦那の兜がありますが引き継ぐとか考えはなく
息子には別で用意してくれました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    兜のときも実母は買ってくれる気満々だったんです。
    うちは三姉妹育ちで男の子がいなかったので、
    母の憧れでもあったみたいで 笑
    でも、狭くて飾る場所もしまう場所もなかったので諦めたのですが、
    今回は引っ越したのでお雛様は置いてあげたいんですよねー😂

    • 2月20日
きき

そういった伝統が薄れてるのはありますね😓
うちは二人共ちょっと疎いです💦
自分の幼少期はきちんと祝い事行事はありましたが、やはり祖父母がいたからと時代かなと。
私の小さいサイズのお雛様があるから、娘に。
けど場所がなく2年ぐらいしか出してません。
息子はお宮参りも何もしてなく、兜も無いです😅
ただ、もし旦那に買うと言われたら飾りやすい小さいものであれば賛成ですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    薄れてるなか10万円出すのも私も気がひけて
    強行突破できずにいます😂

    • 2月20日
  • きき

    きき

    確かに旦那がいきなり10万でお雛様買ってきたってなったら激怒しちゃいます😂
    そんなに貯蓄が無いのもありますし、それなら旅行行けたとか思いますね。

    • 2月20日
はじめてのママリさん

うちは2人ともに買いましたが、特に伝統を重んじてるというよりかは1人目に買っちゃったからて感じですね。
いらないと言えばいらないですね。笑
ほんと場所取るし出すのも片付けるのも面倒だし子供もそんなに興味あるものでもないし。
それなら兜とかお雛様置いてるような飲食店で毎年食事会するとかでいいんじゃないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    そういう考え方もありますね🤔

    • 2月20日
ままり

我が家も飼ってません!
戸建てなので置くスペースなどはありますな必要ないかなと🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    必要ないと思ってる人からしたら
    邪魔ですよね😂

    • 2月20日
Yu-mama

うちは、私のお雛様🎎を娘に引き継ぎました!
私がイベントごとを大切にする派。旦那は、イベントごとを特にしない家庭で育ったので知りません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家と同じですね😂

    • 2月20日
  • Yu-mama

    Yu-mama

    私もやっぱりイベントをやりたいのでお雛様を買うとなると高額なので、1万ぐらいの小さいお雛様を飾るかウォールステッカーを壁に貼るだけでも雰囲気が出るしやれる範囲でイベントを楽しむかなと。
    確かにお雛様は、身代わりに厄を祓ってくれると云われてるので小さくても飾りたい気持ちはありますよね。

    • 2月20日
meg

人形なくても子どもは育ちますが、イベントを大切にするって良い事だと思いますよ😊
やっぱり昔から意味があって続いてることですから。
私が古い考えなのかもしれないです🤣

ただ価値観の違いはありますから、人形に10万出すのはイヤとご主人がおっしゃるなら1万くらいの小さいやつを買ったらいかがでしょう?💦
値段の問題じゃないかもしれないですが😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も古い考えかたかもしれませんが、
    やはり伝統とか、親にしてもらったことは
    自分の子にもしてあげたいなーと
    思ってるんですよね😊
    でも、私だけの子供ではないので、
    旦那とうまくおとしどころを見つけたいと思います😂

    • 2月20日
ママリ

お雛様は私の父が買ってくれましたが、私自身はイベントをあまりしない家庭で育ちました。
きちんと日本の伝統行事を大切にする家庭ってすごく素敵だと思いますよ☺️

10万は大きな金額なので、旦那様の理解が得られないなら購入は難しいと思います💦
今はインテリアにも馴染むおしゃれな木のお雛様とかもありますし、そういうのはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分がしてもらったことは子供にもしてあげたいのですが、
    旦那の同意があってこそなので、
    いいおとしどころを見つけたいと思います😂

    • 2月20日