※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
ココロ・悩み

子供が2歳を過ぎ、自己主張が強くなり癇癪を起こす。感情を抑えきれず自分を叩いてしまうが、落ち着くと後悔し、子供に悪影響がないか心配している。

子供が2歳を過ぎました。

子供は成長と共に自己主張が強くなり、時に癇癪を起こします。

可愛くて仕方がない宝物です。


食べてくれなかったり、私の思い通りに動かないことが当たり前なのですが、私はず怒れてしまいます。

そんな自分の感情が嫌で、私は私の頭を叩きます。
頭と手が痛い。


少しすれば私は落ち着きます。

自分を叩く自分が嫌です。
子供にもよくない影響があるのでは…と不安になります。

コメント

はじめてのママリ

みみさんの感情は母親の多くが抱き葛藤するものではないでしょうか。その感情、何もおかしくないと思います。
私も同じです。宝物ですが、イラッとする時もあります😌
ご自身の感情を否定する必要はないと思います。ですから叩く必要もないです。
イラッとしたら、子どもから少しだけ離れる、とか、深呼吸をする、とか別の方法で落ち着くことはできませんか?
おっしゃるとおり、自分を叩く行為が続けば、お子さんにもよくない影響はあると思います。
ご自身を叩くことは良くないですが感情は何も悪いことではありません。ご自分を責める必要は全くないと思います。

  • みみ

    みみ


    ありがとうございます。
    お昼寝から起き、また今、抱っこで眠ってくれています。もっと赤ちゃんだった頃のように。
    不安だったけど、ただただ可愛かった赤ちゃん時代が懐かしいです。

    • 2月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子どもの成長に親がついていけない、ということはよくあることなのかな、と私も思っています。
    なかなか簡単なことではありませんが、可愛かった頃を懐かしみつつも、我が子のたくましい成長を応援できる親でありたいです。

    • 2月19日
  • みみ

    みみ


    そう、私の心が子供の成長について行けていないです。

    こうしてオロオロしている間にも子供はどんどん成長している。それも私を焦らせます。
    今を大切にできていない…それも悲しい。

    昼間には出さない悲鳴のような声を上げて眠っていきました。ごめんねとありがとうの毎日です。

    • 2月19日