
6歳男の子との上手な付き合い方について相談です。怒らず生活したいが、子どもの反応に困惑しています。どうすればいいでしょうか?
6歳の男の子とのつきあい方。
次に小学生になる男の子がいます。
基本的にはなんでもそつなくこなしますが朝着替えなかったり、幼稚園の支度しといて~ができていなかったりご飯をグズグズ食べていたり,,
もう「わかってる!」など言い返してきます。
しばらく見ていてもどこがわかってるんだ!と言いたくなる位何もしません(笑
1日何度も怒鳴っている気がしますがなるべく怒らず生活したい。
やってあげればいい幼児期とは違う子と上手く付き合ってくコツありますか?
ちなみに,,
・必要性とやり方を説明する→右から左の素通りで聞いていないか、「わかった~」と返事をしてやらない
・説明して、もう一回おさらい!なにやることあるんだっけ?と聞いてみる→わかんなーい
・叱る→聞いてない
・弟(2歳)だけ進めて焦るか見てみる→焦らない
・開き直って赤ちゃんみたいにやってあげちゃう→激ギレで泣き叫ぶ、自分でできる!と言うのに手を止めると自分ではやらない
・時間を言ってここまでにやっておいてと伝えておく→時間は気にならない
じゃ~どうしたらいいのさ!って感じです。
- みさこ(10歳)

はじめてのママリ🔰
年少の子がいます。
最近そんな感じで『わかってる!』って言われます……。
最近はおもちゃの片付けと、お母さんの洗い物どちらが早く終わるか競争‼︎が効かなくなりました。
なので『54321』って数えると焦ります。
これもそのうち効かなくなるのかな…
幼稚園の準備はコートを着て靴履いて自転車に乗るまで20分〜30分かかります。
今日は30分かかりました…
幼稚園ではちゃんと出来ているのが不思議です。

SAT
いやーもうすごくわかります!!
うちも長男5歳が「わかった~」からの放置か返事せずで、毎日イライラしてます(笑)
わたしも一通り、同じ事をやってくじけてます…
この間何かの記事で読んで、これうちだ~って思ったのは、
「話を聞かない子供は、大体親御さんが完璧主義だったり、細かいこともしっかり教えようと、普段から口うるさく言われている子供。
まともに聞いていると心が疲れてしまうので、防衛手段として聞かなくなっていく」
です…。
なので、最初に一度言ったら、あとは本人がやりだすまで待つようにしてます。
忘れてる感じの時は、途中で一度声をかけます。
声かけるときは、「~しないと○○になっちゃうよ」 という否定ではなく、「~すると、○○ができるよ」という肯定の言い方にするようにしてます。
でも、1日一度は怒りに任せて叱ってますけどね…😭
ほんと、一体いつになったらできるようになるんだろう…

レモリア
うちも上の子が春から小学生で、うちのことかと思うほど状況が全く一緒です。
今日も怒るのに疲れました。
怒っても聞いてないし、変わらない。グズグズするし、大変です。下の子は可愛いのに上の子は。。。難しいです。
コメント