
下の子とおもちゃの取り合いで悩んでいます。どう対応すればいいかアドバイスをください。
下の子も大きくなってきておもちゃの取り合いが増えてきました
下の子が遊んでるおもちゃを取り上げてしまいます。
「貸してっていわなきゃだめだよ」といったら
「弟くんはかしてっていっても貸してくれないもん」といわれてしまい…😅
確かに…となってしまいました😓
「じゃぁ順番に遊ぼうね」といったら
「私ちゃんは今遊びたいんだもん」と言われてしまって😅
みなさんこーいう時なんていっていますか?
最近お口が達者になってきて成長が嬉しい反面どうしたらいいかわからず悩んでいます😓
- りん(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

ありさ
分かります😂笑
上の子は口達者だし、あー言えばこー言われますよね😂
うちは順番!か仲良く遊べないなら遊ばないよ!って言ったり、〇〇(下の子)はまだ小さいから貸してあげてね!って言います😊あとは、何もこちらから言わずに貸してあげてたら、すごーい!偉いね!ありがとう!って褒めてます😂

はじめてのママリ🔰
我が家もおもちゃの取り合いが毎日のようにあります🤷♀️笑
でも基本干渉はしません😅
もし、上の子がおもちゃを取り上げたら「今〇〇ちゃんが遊んでたよね。急におもちゃ取られたらそりゃビックリして泣いてしまうよ。」と長男には言い、次男には「遊んでたおもちゃ取られて悲しいね😢」とだけ言います😅
そしたらだいたい「だって〇〇(自分)はこれで遊びたいもん。貸してって言っても貸してくれへんねん。」と言ってくるので、
「それは、〇〇(弟)ちゃんがまだ満足してなくて遊びたいからじゃないかな?〇〇(兄)もまだ遊びたいおもちゃ貸したくないやろ?飽きたら手離すから待ってみようか」と伝えます。
長男の場合はこれで待ってくれます😅💦
実際、手離したところをサッと取れた時はこちらを見てニヤっと笑ってくるので、「ちゃんと待てたね!そのおもちゃで遊ぼう!」となります💡
次男は、長男が手離した隙を狙っておもちゃを取るスキルがあるので無理矢理取るというのがあまりないです😅
-
りん
コメントありがとうございます!
なるほど!
そのまま上の子に言ってみようと思います!- 2月19日

はじめてのママリ
貸してほしいときはお母さんに「これで遊びたい」と言ってもらうのはどうでしょうか。
まだ子ども同士でコミュニケーションとるのは無理だと思うので、お母さんなら下の子のタイミングもわかるし、他のおもちゃとすり替えて「どうぞ」も出来そうです🤔
貸し借りの概念も大切ですが、まずはもの言えぬ子の持っているものを、どうせわからないからと取ってしまうのはいけないことだと娘ちゃんにはわかって欲しいですよね。
ママは玄関に置いた靴を誰かが勝手に履いていってしまったら困るし、とっても悲しいけど、娘ちゃんは「聞いたってどうせ貸してくれないんでしょ」と勝手に誰かが持っていったら嫌じゃない?
弟くんのおもちゃもおんなじだよーと話してみるとか…
ちょっと例えがむずかしいかなぁ。。
賢くい3歳は大人もタジタジで頭を悩ませますねー!!
-
りん
なるほど!
確かに私が間に入るとスムーズにいきそうです!
そうなんです😓
今年から幼稚園に行くのでそれまでには理解して欲しいなぁと思っていて😓
そうなんですよ😅- 2月19日

はじめて🔰
うちは、まだ下の子が遊んでるときは取り上げたら、私が説明して返してもらって、下の子に渡してます。
逆に下の子がとったときも、お姉ちゃんが遊んでるから順番ね‼️っていい、上の子に返します。
お姉ちゃんだからダメって言うのは、絶対違うので、そこだけは注意してます。
下の子はわかってませんが、いちを説明してます笑
順番って難しいですよね。
あとは、うちはしまじろうを受講していて、絵本の中にそのような場面のお話があるので、ちょこちょこ読んでます。効果あるかは、わかりませんが😂
-
りん
平等にはしないといけないですよね!
うちも全くわかってません笑
うちもしまじろう受講してます!
うちも絵本よんでます!笑
効果がある事を願ってます笑- 2月19日
りん
コメントありがとうございます😊
そうなんです😅
やっぱり順番ですよね!
褒めてみます😁
ありさ
息子の番の時に娘が横取りしたら娘にも怒りますし、対等に扱ってあげたらいいのかなって思います😊
うちは取り合いしようがお互いケガだけしないかと泣いてなければ放ってどうするか見てお互いで解決させてる部分も多いです😅💦
りん
そうしてみます😊
子供だけで解決させるのも大事ですね!
それも試してみます😁