![peanuts](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2年保育を選んだ方へ。お子さんがお友達と遊びたいと感じることはありませんか?慣れてきて、もっと行きたいと思うようになったとのこと。一時保育以外の日は支援センターや公園へ出掛けているそうです。アドバイスをお願いします。
2年保育を選択された方に質問です。
年少の1年間、お子さんはお友達と遊びたい!物足りない!とはなりませんでしたか?
引越し先が2年保育の幼稚園と保育園しかなく、下の子がまだ小さいのでこの1年自宅保育の予定です。週2回の一時保育(在園児のクラスに混ぜてもらうタイプ)で乗り切る予定です。
最近では慣れてきて、もっと行きたいような雰囲気です。
一時保育の無い日は支援センターや公園へ出掛けるようにしています。習い事もしていますが1日のうちの少しの時間ですし、、
何かアドバイスあればお願い致します!
- peanuts(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント
![プーさん大好き](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
プーさん大好き
我が家は3人とも、2年保育です~。一時保育も利用したことがなく😅下にお子さんがいたら、2人で遊ぶ時間も出てくるし、うちの子は何とかなりましたが😅
peanuts
ありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ございません。メンタルが本当に不調で、、
次男くん、同級生ですね☀
保育園や幼稚園に行っている子と比較してしまって刺激が足りないんじゃないかと思えて病みそうです、もう少し強くならないとですね!
支援センターに行くと年下の子が多く少しつまらなさそうなのですが、支援センターには行かれていますか?どういった場所で過ごされていたか教えていただけると嬉しいです😊
プーさん大好き
私もお返事が遅くなってしまって、すみません😢⤵️⤵️
同級生ですね😊
子供は適応能力もありますし、2年保育で入っても、他の子との差は感じないですよ~。
今はコロナで支援センターは行ってませんが、昔は週1ぐらい行ってました(^^)家にはないおもちゃがあるので、それが嬉しそうでしたよ😊支援センターの園庭で遊べるところもあったり😊
あとは、家電量販店でおもちゃが出てて遊んだり、ショッピングセンターの無料の室内遊び場や、外の芝生で遊ばせたり(^^)そんな感じでした😗