
学研って年中の問題は簡単ですか?ホームページをみるかぎりは簡単なんですが、先取りしていくのでしょうか?
学研って年中の問題は簡単ですか?ホームページをみるかぎりは簡単なんですが、先取りしていくのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

妃★
簡単です。鉛筆をきちんと握って、使えるようになるために鉛筆で線を引くとか、ハサミで切って貼るとか、そういう感じです。
問題なくできるならどんどん宿題で進めていって先取りすることもできます。
我が家は「親以外の大人の指示を聞けるように」年中の初夏くらいから通わせていて、学習習慣が身について、本人は優等生気分で小1やってますw(相変わらず人の話を聞くのが苦手ですが)
テキストは進んでいくと先取りと、深堀りが選べるようで、うちは深掘りをお願いしています。
はじめてのママリ🔰
えらべれるんですね‼️先生はわからないとこは教えてくれますか?くもんみたいに放置でしょうか?
妃★
うちは年中さんの、春に公文と学研どちらもの体験に行って「公文の修行感と詰め込み感は我が家の教育方針と異なる」ということで、学研を選びました。
学研も教室ごとの先生の色があるかと思いますので絶対ではないですが、うちの子が行ってるところは先生がマンツーマンで教えてくれます。きちんと取り組む姿勢が見られないとしっかり叱ってくれてます。
いずれにせよ、体験教室に行ってじっくり進めたらいいと思いますよ。
うちは小2の終わりまで学研、そのあと中学入試の塾に転入しようと思っています。
現時点では、市販の問題集と、学研と、併用しています。
はじめてのママリ🔰
すごくよい先生にであわれたんですね。マンツーマンうらやましいです。
くもんの修行かん、、😂😂笑
妃★
うちは、フルタイム共働き夫婦なので、保育園へのお迎えが18:30でそのあと学研に行く感じなので、小学生中学生の子たちが終わる頃に、学研に連れて行っていたのでマンツーマンでやってくれてたと思います。小1の今も18時過ぎに学研に行っていて、うちの子はほぼマンツーマンで対応してくれています。