
旦那の転勤で単身赴任、ワンオペ育児に不安。生活の工夫や経験談を教えてください。
旦那の転勤、ワンオペ育児について。
今、都内に住んでいて、旦那の内示が来週出ますが、上司とご飯を食べていて、異動の可能性が60%で東北かも?と言われたそうです。子どもは保育園も決まって4月から私は復職予定です。もし転勤が確定すると、単身赴任する事になります。ちなみに義父母実母とも遠くにいるので頼れる人は近くにはいません。もはやシングルマザー状態になります。
今ですら子どもとの生活に四苦八苦しているのに、旦那が単身赴任になったら発狂しそうです。
一日中ワンオペの方、やっぱりつらいですよね?どうやって生活していますか??なんとかなるものなのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(5歳2ヶ月)
コメント

るい
地元でない土地でのワンオペ
とってもつらいです(´・・`)
ゆちゃそさんは
持ち家があるんですか?
仕事辞めれない感じですか?
まだ起こさん小さいうちは
着いて行ってもいいのかなと
思いますが😢

結絆
なんとかなります。
旦那さんはなにかと協力的な方なんでしょうか?
私の元旦那は元々仕事柄家を開けがちだったので、おかげでシングルマザーになった今は
ある意味用量がわかってるので旦那様々です。

はじめてのママリ🔰
ワンオペで両方の両親も遠くて頼れる人はいません。
ですが何とかなりますよ😊🙌
我が家は甘えん坊の愛犬2匹もいるので子供が4人いる感じですが毎日賑やかで楽しいです❤️

ままり
旦那が4月から単身赴任の予定です!期間は3年です。
子供の保育園もあり、私の仕事もあるのでついて行きません!
でも第二子が夏に生まれるので不安はありますが、なるようになるかなと思ってます😂😂

haaaaaan
復職したては何かと手探りになると思いますが、慣れてしまえば仕事しながらのワンオペはそこまで大変ではないと思います。むしろ専業主婦でワンオペの方が大変だと思います。何故なら、平日は起床〜登園までも2時間くらいの出来事ですし、帰宅〜就寝までも3.4時間程度です。これさえ乗り切ってしまえばあとは一人で諸々家事を進めることができます。旦那様の分がないだけ家事が楽です。
保育園行き始めると今まで以上に生活リズムが固定されるので、尚更ルーティンで回せるようになります。
ただ、寂しいのは話し相手がいない事です。帰宅してもお子様と会話はまだまだ出来ないですし、仕事の愚痴や何気ない事を話す相手がいないとつまらなくなってしまいます。

パリン
旦那単身赴任なみの出張でワンオペ育児です。義両親も実家も遠方で頼れる人はいません。
でもなんとかなります。慣れます。都内なので辛い時はベビーシッターやお手伝いさんを雇えるので羨ましいです。地方なので、そんなサービスないので、何があっても自分が全部やらないとですが。
旦那がいないと家事は適当でいいし、好きな時間自分のペースで生活できるし、ある意味楽です。

さき
意外に何とかなりますよ!
私の旦那も毎日残業の休みも少ないのでほぼワンオペで、全部私がやってます。
もちろん仕事もしてますので
近くに頼れる人もいません。
でも何とかやれてるので
もはや旦那いる時の方が疲れます。笑

退会ユーザー
子どもが一歳過ぎくらいから夫は単身赴任、現在進行形です。実家も遠方で知り合いも誰一人いないので本当の意味でひとりで育児しています。
ゆちゃそさんと違う点としては私は仕事していないので、ずっとべったり状態でしたのでかなり精神的に鍛えられましたね 笑
今でこそ幼稚園に行ってるので少し気持ちにゆとりをもてている今日この頃ですが。
私が夫不在で辛い場面は子どもの体調不良のときです。誰の手も借りられず具合の悪い子をひとりでみる心細さ。
看病で必要なものが出てきてしまったときなど。そんな時本当に困ります。帰りに〇〇買ってきて!なんて叶いませんからね。
あとは逆に自分が体調悪い時。これはもう死活問題ですね。
なんとかなる、とは結果論としては言えますが、やはり様々な場面で不在な夫に対して不満が募ってしまうことも多々あります。
もはや修行の域だなと感じることもあります 笑

はじめてのママリ🔰
まとめてのお返事失礼します
ワンオペでも復帰して要領を掴むと逆に旦那がいない方が助かる事もあるのですね😊
そして結構旦那がいなくてもワンオペされている方が多くてびっくりです!世の中のママ達はこんなに頑張ってるんだ!って私もなんとかやれるようにならなきゃ!って思えました。ほんとママはすごい。
でも子どもの成長やらの会話がタイムリーにできないのが残念かなぁと思いました。でも復帰したらそんな余裕もないのかなとふと思いました。😇💦
るい
です💦