
出産育児一時金について書き方教えてください。出産した方の所からどう記入すればいいですか?はいでいいのでしょうか?
出産育児一時金について書き方教えてください。
出産した方の所からどう記入すればいいですか?
はいでいいのでしょうか?
- yuho(4歳8ヶ月, 8歳)
コメント

のぞみ
ゆうりんさんの健康保険が、旦那さんの扶養に入っているのか、自分が社会保険料を支払っている『被保険者』なのかで、チェックがかわります。
どちらですか?
出産育児一時金について書き方教えてください。
出産した方の所からどう記入すればいいですか?
はいでいいのでしょうか?
のぞみ
ゆうりんさんの健康保険が、旦那さんの扶養に入っているのか、自分が社会保険料を支払っている『被保険者』なのかで、チェックがかわります。
どちらですか?
「お金・保険」に関する質問
知恵をいただけたら嬉しいです… 。夫36、妻33、娘1歳、妊娠6ヶ月の、4人家族の予定です。 。住宅ローン4500万を4月にペアで組みました夫3000、妻1500です。頭金納済。 。夫年収500万、妻年収600万(現在育休中で復…
やったー!!! ついに総資産4000万円到達しました!! とは言えね、トランプが何か言えば明日にも4000万円切っちゃうかもしれないけど、それでも到達できたのは嬉しい🤭💕 40までに5000万…は無理かもしれないけど、でも増…
戸建てのローンについて 夫婦でどれくらいのお金出しあってますか?? 旦那さんがローンで借りて払ってますか? その場合ご自身は貯金や生活費に回すとかでやりくりされてますか??
お金・保険人気の質問ランキング
yuho
のぞみさん
被保険者でした!はいで大丈夫でしょうか。のぞみさん
のぞみ
最初の質問の
被保険者の場合に進み、
『退職後6ヶ月以内の出産』でしたら、『はい』で、違えば『いいえ』になりますよ!
yuho
退職したわけではないのですが…ただ産休育休に入って復帰予定でも「はい」ですか?
のぞみ
退職せずに、そのまま産休育休なら、今も被保険者で保険に加入しているということなので、最初の質問は、『いいえ』になりますよ!
『いいえ』のときは、そのあとの質問は答えなくていいです!
おそらく、この質問は、
すでに退職されて保険が資格喪失されているかの確認だと思います。
yuho
ありがとうございます!
助かりました(^o^)