![まるまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が家にいて子供を抱っこして遊ぶので、子供が母親に抱っこをせがむ。旦那が仕事になると母親が一人で対応できず困っている。どうしたらいいかわからない。
私最低ですかね。
旦那が休みで先週頭から家にいます。
基本ケータイポチポチしてますけど、気が向いたら抱っこして歩き回るんです。普段私は腰痛もありあまり抱っこしません。抱いても座りながらが多いです。
でも旦那が抱いて歩き回るので、娘が泣いて抱っこをせがみます。旦那に。私はしないのわかってるからか軽く拒否されます。機嫌が良く遊ぶ時は私なんですけどね。
抱っこを泣いてせがむのは旦那にのみです。
来週から旦那は仕事なので日中ワンオペです。同じように抱っこせがまれてもできないです。
旦那に抱っこしないでとも言えず、娘にやめなさいと言ってもわかるわけなく泣きながら旦那にしがみつく。そして抱っこする旦那。泣くとすぐ抱き上げます。床で遊ばせる事をしないです。もっとハイハイや伝い歩きしてほしいのですが。私悪いことしてるんですかね。どーしたらいいのかわからないです。
- まるまる(4歳10ヶ月)
コメント
![まる子。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる子。
抱っこ紐とかおんぶ紐とかはどうですか?
私も腰痛あってしんどいですが、抱っこ紐で抱っこしたりおんぶしたりで助かってますよ😌
![はるわた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるわた
大丈夫ですよ😊
私も長男が赤ちゃんの時(ちょうど10ヶ月くらいの頃)腰を痛めて抱っこ出来なくなりました。
そこから抱っこ役は旦那にお任せしてます。
私のところに来てもごめんね〜抱っこ出来ないのって言ってたらそのうち息子も旦那にしか抱っこをせがまなくなりました。
まるまるさんが悪いことしてるわけでも旦那さんが悪い事してるわけでもないので役割分担ってことで良いと思いますよ。
旦那さんがいる時は思う存分抱っこしてもらってください。
-
まるまる
役割分担でいいですかね。
旦那はお前全然育児しねーなと言ってるような眼差しとため息つくんですよね。
でも抱っこしての遊びは私じゃ難しいので旦那にしてもらった方がいいですよね😭- 2月16日
![ちょこみの母](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょこみの母
ほっときゃいいと思いますよ
何も悪いことなんてありませんし
無理するも必要ないです
一時的な物だと思いますしもし抱っこせがまれてもママ痛い痛いだからごめんねーでいいと思います
うちの旦那は娘2人抱っこ出来るけど、私は2人も抱っこ出来なくて娘に何でママは2人抱っこ出来ないの?って聞かれた事があります
2人抱っこして〜ってぐずられましたけど無理だよ〜ごめんね〜で終わりでした笑
まだ赤ちゃんだから言葉はハッキリ通じないと思いますけど子供ってその時々の環境に慣れて行くと思うのであまりご自分を責めてはよくありませんよ〜
-
まるまる
ぐずってもごめんね、できないのって言うしかないですよね…出来ることはしてあげますが、出来ないことはできないと言って旦那にバトンタッチするか我慢してもらうしかないですよね😢
- 2月16日
![いち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いち
旦那さんに抱っこしないでは違うと思います🤔泣くとすぐ抱くのも普通です。床で遊ばせることをしないという言い方から、
旦那さんが泣いたらすぐ抱くのが嫌なのかな?と思いましたが、、、
でもご本人が抱っこできないのなら、言葉で言って諦めてもらうしかないのかと💡
ハイハイはしたければしますし、主様は抱っこせずに工夫して床で遊ばせて、旦那さんは抱っこ沢山してあげて、今のままでいいと思います。
-
まるまる
すみません、言葉足らずでした。抱っこをせがんで泣いてすぐ抱っこして遊ぶのをやめてほしいなと思ってしまいました。泣いて抱っこ→仕方ないなーで抱っこで歩くをずっと繰り返すんですよね…
もちろん抱っこをせがむ泣きじゃなければすぐ抱っこしてます。
ハイハイや伝い歩き、ビジーボードなどで体の発達にいいと言われてる遊びもしてほしいんです。せがまれてすぐ抱くじゃなく違う遊びに気を向けてほしいなと。でも抱っこでの遊びは私はできないので旦那にお願いするしかないですよね。言葉を理解してくれるようになるまで?抱っこ遊びに飽きるまで?わかりませんが、ごめんね、ママはできないのって言うしかないですよね😭- 2月16日
-
いち
体の発達も大事ですが
スキンシップも同じかそれよりも大事だと思いますよ🤔
この月齢なら、ほとんどの親は泣いたら抱っこだと思います💡
お子さんは抱っこして欲しくて泣いてるのに、これで遊びなさい、って少し可哀想な気がしてしまいました💦
仮にまるまるさんが、抱っこできる体だとしても抱っこしないんでしょうか???
まるまるさんと2人きりの時は泣いても要求に応えず、ってことですよね?
今はまだまだ心の要求に応えてあげて、愛着形成の時期と思って、旦那さんとまるまるさんはそれぞれ出来ることをしたらいいのでは?と思います😢💕- 2月16日
-
まるまる
機嫌悪かったりして泣く時は抱っこはするんです。
抱っこしてもらいたくてせがみ泣き?には応えられてません。というのも、旦那の元で泣く娘をさらってw座って抱いてみたのですが納得してくれなく泣きがヒートアップしてしまいました。それを何度か繰返してわかってるから旦那にしかせがみ泣きはしないんだと思います。眠たいとか、こけてびっくりして泣いたりとかしたら私のとこにくるんですけどね。
今までは抱っこで歩いて!っていうせがみ泣きはなかったです…座りながら抱っこの体制で手遊びしたりギューってしたり、一緒にビジーボードで遊んだりして私なりにスキンシップはとってきたつもりでした。パパと限定スキンシップなのか…別の形でのスキンシップを求めるようになったのか😥うまくまとまらなくて長文になってしまいました、すみません💧- 2月16日
まるまる
抱っこ紐も腰にきてしまって長時間は難しいんです…
ポンコツな体すぎて泣けます。腰に負担の少ない抱っこ紐みつけてみようかなと思いました😞