![ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の娘が2週間離れた後、どもりが出ています。ストレスや焦りが原因か、相談した方がいいでしょうか。
2歳のどもりについて。
仕事の関係で娘と2週間別々に暮らしていました。
昨日、久しぶりに会ったのですが、めちゃくちゃどもるようになってました。
言葉の最初で「ちゃちゃちゃ、ちゃーちゃん!(わたしのこと)」「たたた、食べない!」とかそんな感じのどもりです。
言葉は早く、10ヶ月で初単語、1歳4ヶ月で2語文、1歳半から3語文、現在は「昨日、じぃじと、ばぁばと、公園行って、滑り台した!」等、日常のコミュニケーションは言葉で取れています。
2週間前はどもりは一切なく、普通に話せていました。
2週間会えなかったストレスの影響でしょうか・・・
言いたいことが多すぎて、焦っている感じがあるように見えます。
元々早口気味ではありました。
一過性のものなのか、これをきっかけにずっと続いていくものなのか・・・
どこかに相談した方がいいのでしょうか?
- ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ(6歳)
コメント
![ぽぽりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽぽりん
ストレスかもしれないですね…
小児科に相談したら然るべきところを紹介してくれるかと思いますよ☺︎
![りこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りこ
こんにちは^^
突然過去の投稿にコメントすみません。
2歳の息子の吃音について調べていたところ、全く同じようでしたので拝見させていただきました。
お子さんその後どうなりましたか?
接する上で、何か気をつけたことがあれば教えて頂きたいなぁと🥺
-
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
こんにちは!
コメントありがとうございます✨
娘は1年半程経った今も吃音は継続中です!
2月になってすぐ、市のことばと発達の相談室へ電話し予約。最速の5月に面談をしました。
吃音は就学前までは様子見が主とのことで、以降半年毎に経過観察に通っています。
対応については
・吃っていても指摘しない(言い直しさせたり、ゆっくり話してとかはタブー)
・しっかりと最後まで話を聞いてあげる
・親がゆっくり喋る
と言うのが基本的なところで、2歳当時に言われたこととしては、
・文になると吃ることが多いので、単語で答えられる質問(お風呂とごはん、どっち先にする?りんごとバナナどっち食べる?図鑑や本を見てこれなんだっけ?等)を多くしてあげて、吃らない環境を作ってあげるといいとアドバイスを受けました。
吃音はいい時と悪い時と波を繰り返すそうなので、親は一喜一憂せず見守るしかないんですよね・・・
年中さんくらいになると、喋り方に対して指摘してくる子もいるそうなので、それくらいの年齢になったら保育園や幼稚園との連携は必須になるかと思います!- 8月31日
-
りこ
ご丁寧なお返事ありがとうございます😭
いまもなんですね🥺
一度発症すると治るものではなく、うまく付き合うしかない感じ?なのかなぁと思ってきました。
凄く気になってしまい言い直ししてしまいそうになります😓
あまり気にせず過ごしてみます。
とても参考になりました🙏🏻✨- 8月31日
-
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
いえいえ!不安ですよね・・・💦
就学前までに消失する子が7割位だそうです。残りの3割は上手く付き合っていくことになる様です。
微妙な割合ですよね・・・
LINEのグルチャで吃音の子持ちの方のお話を聞くことがあるのですが、やはり出始めは一喜一憂するし、悲観的にもなっていたと皆さんおっしゃってました。小学生くらいになると、親も子供も個性と受け止めて過ごしている方が多いと感じました。
私もまだ受け入れきれなくて・・・前回の面談で娘の性格的にも吃音気質と言われ、かなり凹みました。性格が関わってるなら、もう治らんじゃん・・・と💦
この先の人生、悩まなくていいことで悩むことになると思うと、誰かのせいではないことは理解しつつも自分のこと責めてしまいます。
でも、本当に2歳~4歳くらいは吃音が出やすい時期でもあるようですし、数ヶ月でなくなったって話も聞くので、私が言うのもなんですが、あまり吃音にこだわらず、何歳だろうと、どんな喋り方だろうと、お子さんの話したい気持ちに寄り添ってあげるといいのかな?と思います☺️☺️
何かあれば、いつでもコメント下さい✨
私でよければお話ききますので!🌟
すいません長々と💦- 8月31日
-
りこ
そうなんですね🥺🥺
お話がたくさん出来るようになって喜んでいたのに、息子が話すたびに『はぁ、ゆっくりゆっくり、落ち着いて』と心で思いため息が出てしまいます。
性格もあるんですかね?
うちは神経質なところがあるかもです💦
急なコメントだったのに話を聞いて頂きとてもうれしいです🙏🏻- 8月31日
-
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
わかりますわかります!
正直娘が寝た後に泣いたことも数知れず・・・
性格が関係しているかは、担当の言語聴覚士さんの個人の見解なのか、吃音のグルチャでは初めて聞いたと言う方が多かったですが、割と負けず嫌いなお子さんが多い印象も受けました。(娘も負けず嫌いで失敗するのが極端に嫌いです)
いえいえ、つい長文になりがちですみません💦- 9月1日
-
りこ
寝たあとって特に考えますよね。
明日にはうまく話せる様になってるといいなぁって泣きそうになります。
健康で居てくれれば良いって思うけど、親としてはこんなことで悩むなんて。という感じで🥺🥺
負けず嫌い🙄気は強いかもです💦- 9月1日
-
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
いい時と悪い時を繰り返しながら1年半経ちましたが、最近は吃るのが普通になってきていて・・・慣れって怖いです💦
今は不安や心配が勝ると思いますが、健気に一生懸命喋る姿、時々物凄く愛おしくなります☺️☺️
娘はじゃんけんの負けを絶対に認めませんし、負けを突きつけられるとギャン泣きです😅- 9月1日
-
りこ
親が思い悩んでもしょうがないですよね🥺
本人はいっぱい伝えたくて一生懸命なのに😭
いろいろお話ししてくださりありがとうございました!
また何かあったら質問させて頂きます🙏🏻✨- 9月1日
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
回答ありがとうございます!
様子みて続くようなら、小児科に相談してみます💦