
2人目の産後、里帰りや頼れる家族がいない状況での乗り切り方や準備について相談したいです。
里帰りができない、実家などが頼れない環境での2人目の産後、
どのように乗り切りましたか?
2人目を希望しているのですが、
実母が他界し、義母も車で1時間の距離&フルタイム勤務です。
1人目は、産休・育休中もいま通っている保育園に預けられます。
旦那に、育休を取れないか相談しましたが、
周りで取得例はないとのこと。
都道府県庁に勤めているので、取れないはずはないと思うのですが…
産後しばらくの、家事や1人目のお子さんの育児をどうやったらいいか、
何を事前に準備したらいいか、
参考にしたいです。
- ぴかり(3歳5ヶ月, 7歳)
コメント

まあ
ファミサポの登録や、家事代行サービス、産後の宅食などの目星などはつけとくと楽だと思います!
産後でなくとも妊娠中もし切迫などになった時、、保育園の送迎などもファミサポに登録してるととても楽です。😊

納豆
私はとりあえず入院中だけでもどうにかって事で1時保育や代行サービスに登録してます!一応何か出産の合図(おしるしなど)が出たら最短の有給を取れるように旦那にお願いしてます!
退院後は大変だけど自分が家にいるのでなんとかなる!で入院中だけ考えてます!
-
ぴかり
コメントありがとうございます!育休は取らないにしても、旦那さんの有給の手配は大事ですね。とても参考になります🙇♀️
- 2月12日

3mam
親もなく、主人も育休取れず、退院後から一人で育児してきました。
保育園には入れてないので、上の子も一緒に過ごしました。
お風呂は赤ちゃんを昼間に入れて、夕方とか赤ちゃんが寝てる隙に上の子とささっと入ってました。
上の子とは転がったままや座ったまま動かずできる遊びを選んで、すごろく、トランプ、折り紙、お絵描き、絵本、パズルなどをして過ごしました。
上の方がおっしゃっているように、お金に余裕があるようでしたら、家事代行とかファミサポをどんどん利用して、少しでも体を休められたらいいと思います🥰
我が家は金銭的に利用できなかったので、冷凍の宅配弁当の中で最も安かったヨシケイを利用して、お昼ご飯はお米炊いて、その冷凍おかずをチン。
夜はいつも通り自炊してました。
買い物、洗濯は主人にしてもらって、掃除は気になるとこだけやるくらいで基本的にはあまりできませんでした。
産後1ヶ月の健診が終わったら家のことは全部いつも通り自分でやる生活に戻りました。
上の子が外大好きなので、1ヶ月よく我慢してくれたねーって、下の子をベビーカーに寝かせて毎日公園にも行くようになりました。
ご主人に育休取れなくても、朝とか帰ってきてからとか、お休みの日に何ならやってもらえるのかを相談してみるといいと思います。
-
ぴかり
コメントありがとうございます!
退院後から一人で育児、それも上のお子さんも一緒…
ここみさんも、一緒にがんばった上のお子さんも、尊敬します。
ヨシケイ、私の地域でも利用できるか調べてみます。お金は…たくさんはないですが、一人目を保育園に入れてから頑張ったので、その分を充てます😭
旦那とも、よく話し合ってみます。- 2月12日

まみ
上の子がまだ保育園に入っていないので、入院中の5日間ぐらい旦那に有給取ってもらって退院後次の日からは1人でやってました!なんとかなりました(笑)
夜中寝れなくても上の子がいるのでお昼寝も出来なくて眠かったですが、家事はできる範囲でやっていました・・
沐浴は上の子(1歳半)が昼寝中とかにさっとおわらして。とかその日に合った動きをする感じですかね😂
-
ぴかり
コメントありがとうございます!
上のお子さんもいて、退院後すぐから一人で、なんて尊敬します… きっと全然寝る暇ないですよね😣
うちは上の子を保育園に行かせられるだけ、有難いですね!- 2月12日
ぴかり
コメントありがとうございます!
ファミサポ、家事代行、宅食探してみます。とても参考になります🙇♀️