
4歳の自閉症スペクトラムの息子が他の子に触れてしまい、困惑しています。今後の育児についてアドバイスを求めています。
4歳自閉症スペクトラムの息子のことで相談させてください。
最近スーパーに旦那と私、4歳の息子と買い物に行きました。
息子にお願いされておんぶをしたのですが、その際に息子のテンションが上がったのか、おんぶされた状態で、歩いている他のお子さん(女のコ)の髪を「ヘーイ」だったか、「イエーイ」だったか…そんな事を言いながら触ってしまいました。
気付いてすぐにおろし、あまりの出来事に頭に血が上って息子の頭を叩き怒りました。しゃがんで目線を合わせてそんな事をしてはいけないと説明しました。
周りには2組か3組の親子連れがいて、そのお子さん達みんなにしてしまったのか分かりません。私自身あまりのショックにどのお子さんか確認せずにその場を立ち去ってしまいました…
なんだかその子達が怯えているようにも見えました。私が息子を怒っていたからなのか、息子に触られたからなのか…
怒ったときも、家にいるときのような感じで多少大きな声も出してしまったので、そのせいかもしれません。
旦那に他の子に迷惑かけるから早く帰ろうと言って会計をして帰りました。息子と約束していた物があったのですが、早く帰りたくて買わずに。
旦那と、子供を連れて買い物に来ないようにしようと話しました。
あの時私は、本当はどうしたら良かったのか。
おんぶしたのがいけなかったのか。誰彼構わず謝るべきだったのか。今後息子は同じようにしてしまわないか。色々な事が頭をよぎります。
自閉症スペクトラムで、保育園でも他のお子さんとのコミュニケーションが上手く行きません。
自分の話したい事を一方的に話すので、何だこいつ?みたいな目で見られて立ち去られています。
今後の育児について、同じような境遇の方、アドバイスや経験談聞けたらありがたいです。
- あゆむ(4歳0ヶ月)
コメント

退会ユーザー
自閉症でなくてもテンションが上がった子供ってなにかしら触りますよ!
見ず知らずの子にハイタッチしちゃう子、抱きつく子、ポールや看板、ときによその人が持っていたり身につけるものを触ったり。うちはよく触られる側です(笑)
触った側のお母さんからしたらびっくりしたかもしちゃいますよね><でも触っちゃった子、またはその家族にすみませんと一声かけるだけでいいと思います^^
痛いことをした、怪我をさせた、触った場所が水着ゾーンだった、ものを取った、壊したなどでなければ。
わたしも子供がなにかしでかすともう連れてかないとなる気持ちはわからなくもないですが、それだけでお買い物連れてくのやめちゃうのは寂しい気もします。
わたしは自閉症の子を持つ親ではないので、簡単に言えたことではないですが...。
お友達に関しては気が合う子がきっと見つかります♪今はクラスが変わってしまいましたが、娘の友達の1人に自閉症の子がいました!
その子は一切話しませんし、娘は名前も呼ばれたこともありませんし、相手はどう思っていたかはわかりませんが、お友達だと遊んでいましたよ^^

Crystal
お気持ちお察しします。
状況は違いますが、発達障害の子の中には縄張り意識や権力争いの意識が強く、
「なめられないためにもとりあえず一発やっておくか」で他の子に手を出す子がいるそうです。
うちもそれで、小さい時はとても苦労しました(今は無くなりました😌)。
スーパーなどで頻繁に通りすがりの子を蹴ったり叩いたり💦しかも突然だし、素早すぎて止められないことも多かったです。
そういうときは毎回、「ごめんね!大丈夫だった?」と相手のお子さんに言葉をかけ、大体みんなうつむきながら頷くか、うつむいたまま反応しない(イヤだったけどそう言えない)ことが多いので、相手のお母さんに謝り、その場で(相手の前で)息子を叱るようにしていました。
しっかりと謝り、その場で息子を叱ることでみなさん「大丈夫ですよ☺️」と言ってくださり、あからさまに文句を言われたりすることはありませんでした(恵まれていただけかもしれませんが)。
突然相手の子の顔をばりかいてしまったときは本当に申し訳なく、急いでお菓子を買って追いかけて渡したこともあります。
今回のような場合、悪意はなさそうですし、ちょっとテンションが上がっちゃっただけだと思うので、同じように相手へ謝り、その場でお子さんにダメということを伝えれば良いと思います😊
-
あゆむ
コメントありがとうございます🤗✨
私も今までは恵まれていたのか、今回のような場面は少なく、保育園ではお友達と微妙な雰囲気になっても保護者の方に謝り大事にはなっていませんでした。ただ、今回の事で怖くなってしまって…
悪意はないんだと思います。おっしゃるようにテンションが上がっただけで。素早すぎて止められないのすごく良くわかります!
見ていたのに止められなくて…
Crystalさんのようなママさんで、お子さんは幸せですね🥺
私もパニックになるのではなく、そういうトラブルがあるかもしれないと思い、何かあっても対処できなきゃなと思います😅- 2月12日
-
Crystal
私も最初の頃は
なぜ😣どうして😖
なんでそんなことするの😫
と理解できなくて困ることばかりでしたが、自然と対処法を身につけることが出来ました!
ほんと、素早すぎますよね💦
児童館とか、ずっと見張ってられる時ならまだ早めに気づけるのですが、スーパーとかだと本当に難しいです🥺
でも、あゆむさんが少し時間が経って、またお出かけしても良いと思えるようになったら、またお子さんと外出して良いと思います😊
大変ですがお互い成長していきましょうね💖- 2月12日

りんご
多分ですが頭を叩いて怒っていたことに周りは引いていたのかなぁと思います。
まずは触ってしまったお子さん、親御さんに謝ってそのあとお子さんに静かに説明した方がよかったのかなぁと。
正直家でもですがお店などでカッとなって子供を叩いたり大きな声で怒ったりはやはり虐待として見られてしまいます。お子さんがする事はある程度「子供がする事だから」で保護者が謝れば丸く収まります。ですが大人が子供を叩くのは許されません。
娘も自閉症スペクトラムですが色々なところに出ていくようにしていて感じる事です。
-
あゆむ
私も以前は息子を連れて知り合いと出かけたりしていたのですが、そのたびに息子を叱らなければいけない状況になってしまい、また周りにはもっとキツく叱ったほうがいいと注意されました。それから、自分のしつけが甘かったのかなと思うようになりました。息子を連れて歩くときは周りからの目を気にして、何かあればキチンと叱らなければいけない、母親の私がきつく叱っていないと、息子が可哀想な思いをする、だったら出かけるのは極力控えようと思いました。私も外食やお出かけしたいです。でもやっぱり定型発達の子とは違うんです。私の周りには子供がする事だからでは許してくれない人もいたんです。それも知ってほしいなと思いました。
- 2月12日
-
りんご
もちろん人間なので子供がする事だからと許してくれない人もいますし、発達障害だからと言って許されない事もあります。ですがそれを親が整理して考えるのも必要かなぁと思っています。
人を傷つける行為やものを壊す行為
人に嫌な思いをさせてしまう可能性のある行為
など分けて考えるといいと思います。そして何より叩くのが躾ではないです。後半にしている目を見て注意するのは大事です。でも叩いたのは親の感情かなぁと思います。- 2月12日

はじめてのママリ🔰
うちの子と似ています。
うちは触るどころか、叩いていました。
衝動性が強く、すぐいなくなるし、何でも手に取り、ガチャガチャがしたいと癇癪、普通の買い物がなかなかできませんでした。
私が叱るよりも、まず私から謝って、それから自分で謝らせるように息子には伝えてきました。
それから相手がいなくなってから、何がだめだったのか、どうするのがかっこいいかを伝えています。
相手がいなくなっても、後で探して見つかるようなら息子を連れて謝らせるようにしました。
次に同じ場所に行く時は、そこに着いたらまず、こないだ手が出てしまった事を覚えているか聞いて、今日はそんな事しないでかっこよくしてようね、と約束します。
例えばガチャガチャをしたいと癇癪を起こしたら、次にスーパーに行く時は車を降りる前に、「今日はガチャガチャしないよ、見るだけだよ、わかった?」と本人に確認してお返事できたら車から降りるようにします。
帰りに車に乗ったら、「今日はガチャガチャしないって約束覚えてたね。かっこいいね」と伝えてあげます。
それを繰り返すと、数回で落ち着いてきました。
うちも、実親からはしつけがなってないとか、まわりからもあれこれ言ってるのが聞こえたり、視線が痛かったり、散々でした。
でも、叱る、怒る、よりもどうしたら良かったのかを伝えるようにしています。
怒ると逆効果でした。
わかっていても怒ってしまいますが…。
うちの子も自閉症スペクトラムで、ADHD傾向とアスペルガー傾向が強く、一方的です。
それでも園生活を通じて、以前程一方的ではなくなりました。
療育でOTを受けたからでもあります。
気持ちの切り替えがうまくいくようになると、手も出にくくなってきました。
今回の事は、自閉症スペクトラムだからというだけではなく、男の子って結構そういう事多いです。
なので、そこまで深刻に考えずに、ただそんな事されたら相手がびっくりしちゃう、嫌な気持ちになっちゃう、という事をしっかり伝えたらダイエットだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
最後、入力ミスですみません。
×ダイエット
○大丈夫- 2月12日
あゆむ
優しいコメントありがとうございます😭
よく触られる側ですって方のお声が聞けてありがたいです。保育園でも他のお子さんに嫌な思いさせてるんじゃないだろうかって、心配でした。
自閉症でなくても…
そうなんですかね😅
そんな気もするんですが、こういう子を持つと、どこまてが定型発達で見られる子供の特徴なのかとか、よくわからなくなってしまって💦
これから怪我をさせたり水着ゾーンを触ってしまわないかとても心配です。特に女の子に対して怖い思いをさせてしまわないか…
それでも、娘さんのように遊んでくれるお友達が出来るといいなと思います