
仕事と育児でイライラして怒鳴ってしまうママ。自己嫌悪。怒りを抑える方法を知りたい。
2歳児のママです。
最近自分の仕事も忙しく、仕事から帰ってきてから子どものちょっとしたことにイライラして怒鳴ってしまうことがあり、その度に自己嫌悪。
イヤイヤ期でもあって、「ご飯食べない」「○○しない!」と言われたり、コップを逆さにしてジュータンにお茶をこぼしたりしたりして、カチンときてしまいます。
自分に余裕がないなっと思って、しつけじゃなく怒りをぶつけているなともうのですが、抑えられず。
旦那は交代勤務で、週によりワンオペです。
みなさんはどうやって気持ちを抑えていますか?
- あこ(6歳)
コメント

はぴわちゃ
毎日の子育てや家事、お仕事お疲れ様です。
すっごく分かります!しかもイヤイヤ期😅
私はイヤイヤ期に逆らうのをやめました😁例えば、ごはん食べないって言われたら、そっかぁーじゃーお腹すいたら食べよっかーって。なにか落とされたりこぼしたりされたら、あーやったなぁ笑っって。私、完璧主義なので思い通りにいかないとイライラしてしまいますが、結果そこで怒鳴ってしまっても、怒鳴る→子ども泣く→うるさい→イライラって悪循環…
あれもこれもこなそうとすると行き詰まるので、手を抜くようにしていました😊
仕事で疲れて旦那もいなくて帰りが時間も遅くなってしまったら、もうパーティーだぁ!って言って夕飯を菓子パンやらお菓子(クッキーやせんべい)で終わらせたこともありました😁
なかなかイライラの気持ちを抑えることもできませんが、違う部屋やトイレに行って、あーここで怒鳴っても泣くだけだしなぁ~私って頑張ってるよなぁ~とかぶつぶつ文句を言いながら深呼吸をしてみたり😊
ママにもたまには頑張らないことも必要ですょ♪

めい
仕事でストレス溜まってるときって、ほんっとキレやすくなりますよね…同じくです。ダメだとわかっていても…
余裕があるときは大丈夫なんですけど😅
私は、仕事帰ってからも、子どもが寝るまでは仕事中だと思うようにしてます。。保育士さんの真似して、最大限自分を奮い立たせてます(笑)保育士さんってどんなトラブルも受け取めて子どもの成長のために教育してくれますよね。もちろん目の前にいるのは我が子なんですけど、他の子どもを教育してる仕事だと思うと、そこまでイライラせず、割り切れます😅自己暗示みたいな感じですが…
ただそのモードのときに旦那が帰ってきてダラダラされるとそっちにイラっとはしますが(笑)
大変な時期ですがお互い頑張りましょう💦
-
あこ
そうなんです、ダメだとわかっているのに…
保育士さんのように仕事と思うのかー。確かに我が子と思うと厳しくなるかも…
旦那との温度差はイヤですよね。うちは旦那は自分時間があっていいなって思ってしまいます。
ありがとうございます😊
お互いがんばりましょ〜- 2月11日
あこ
ありがとうございます!
お疲れ様って言ってもらえるって嬉しいですね。
お菓子パーティーいいですね🎉
そうなんですよね、悪循環。さらに自己嫌悪で、余計につらい…
昨日は子どもが泣いて、さらにイライラしたので、ドアを開けたまま隣の部屋に逃げて気持ちを切り替えようとしました。子どもはどうしていいのかわからなかったみたいで、泣きながら遠巻きに覗いては部屋に戻りを何回か繰り返していました。
申し訳なさの気持ちで、また自己嫌悪。
がんばり過ぎてもいいことないですね!
無理しないようにします。
ありがとうございます😊