
子供の睡眠に悩み、周囲の意見に左右されないで苦しんでいる女性の相談です。
いつも同じような投稿してしまいますが。
子供が0歳の時からずっと睡眠について悩んでいます。
イライラの80%は睡眠が原因と言っても過言じゃないです。
少し寝ないぐらい良いじゃない。
たまには昼寝しなくても良いじゃない。
本人が寝るまで気にせず放っておけば良いじゃない。
なんて思ったり言われたりしますが
どうしてもそうは思えず、必死でちゃんと寝かさないとって焦ってしまいます。
寝てくれないと発狂しそうで
寝てくれってばかりこんなにうるさい母でごめんなさいと悲しくなる気持ちと
こんなに気にするなんて私は頭がおかしいのかとうんざりする気持ちと。
もうなんで毎日いつもいつもこんなことばっかり考えてるんだろうと泣きたくなります。
抽象的ですみません。
吐き出したいだけです。
- さかた(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
なぜ睡眠をそんなにさせなくてはと思うのですか?

はる
なかなか寝てくれないんですか?必要な睡眠量は寝れてます?
-
さかた
ありがとうございます。
1日の合計睡眠時間は11時間半です。必要な睡眠量の枠内には入っているのですが、そのうちお昼寝は2時間近くあります。
最近お昼寝をなかなかしてくれず、ベッドで動きますまわったりするので、ついつい寝なさい!と強く言ったりしてしまいます…それで泣かせてばかりで…
お昼寝が短くても夜長く寝てくれるわけでは無いので、お昼寝をなくしてしまうことも怖くて…- 2月9日
-
はる
お昼寝の時間がママの自由時間ですもんね!
私も休みの日は必ず昼寝させてます!寝たふり作戦してますよ!- 2月9日
さかた
睡眠が少ないことで脳に影響を及ぼすと本で読んでからかなり気にするようになってしまいました。
4ヶ月頃にあまり寝ないのでネントレの本など10何冊読む中でそう書かれているのを読み余計不安が大きくなりました。
私自身なかなか寝れない体質で、あまりにも寝れなくて辛くて泣くこともあります。子供に将来こうならないように、ちゃんとしっかり寝れる子になって欲しいという気持ちもあります。
でもそのせいでイライラして本末転倒も良いところだと思うのですが、どうしても心配で…。
はじめてのママリ🔰
ご自分の経験からなんですね。
例えば私なんかは自分の感覚がただしいか判断する時に、周りの意見と比べて、多数決で多い方が一般的に正しいんだろうな…という気持ちを持つようにしています。
自分が良かれと思っていてもそれに反対する人が多ければ自分は間違っているのだろう…と。
世の中正解のない事って沢山ありますが、どちらの方が良いか判断するために多数決というのは良い指標になります。
周りに「こっちのやり方の方がいいよ」「そこまで考えない方がいいよ」という意見が多いのなら、自分の考えは「間違っている事」「少数派で損をする方」だと「意識的に」思うようにして「自分を抑えて周りの意見に従う」とした方が「子供のため」だったりもします。
今まで色んな人から色んなアドバイスを言われていると思いますが(昼寝しなくてもいいとかほっておけばいいとか)、その人達の事を信じてみてはいかがですか?