
子供の生活リズムについて相談です。夜勤に変わる場合、子供の生活リズムを変えるべきでしょうか?夜勤のご主人を持つ方、夜間の御飯の対応について教えてください。
子供の生活リズムについて相談です。
現在、主人が7時に起きて仕事に行き、20時に帰宅して、私がお風呂入ってるときと御飯食べるときは泣いたらその間面倒みてもらっています!
しかし、来月から夜勤に変わるみたいで、
15時起きて、4時〜7時に帰宅らしいです。(。•́︿•̀。)
そのような場合は、最近昼起きてて、
夜寝るようになってきた子供に合わせるべきでしょうか?
主人を寝かせてあげたく、散歩に行きたいのですが何分まだ首がすわってないからちょっとなあ…と思い。
同じような夜勤や変則のご主人をもつ方、一緒に御飯もどうしてるか教えてもらえると助かります!
- ほとはら(10歳)

退会ユーザー
主人が前まで変則勤務でした!
夜勤などもありましたが、子どもはリズムを崩さずいつも通りの生活をさせ、私は主人に合わせれるところだけ合わせて他は子どものリズムで生活していました。
食事は作り置きして主人が都合良いときに食べてもらうか、お弁当を取ってもらったり食堂で食べてもらったりと基本的には別でした。一緒に食べれる時はその都度作ってみんな揃って食べていました。

あみ
私の旦那は22時半に家を出て8時半頃
かえってきます。
お風呂は18時頃私ひとりでいれ
ひとりでごはん。弁当と旦那のごはんをつくり
21時半に起こします。
わたしはこどもに合わせ
旦那は自分のペースで休日だけ私たちに合わせていますよ。
旦那が寝る時間が午後なので
三人で横になって息子はお昼寝タイムです。
最初は泣き声で旦那が起きてしまったり
なかなか寝付けなかったようですが
今はぐっすり寝てくれてます。
今の時期なら寝返りもしないので
なれればなんとかやっていけます(*^^*)

ほとはら
コメントありがとうございます✴︎★
そうですよね!子供に合わせた方がいいですね(^^)
都合いいときに食べてもらうようにします!
通常に戻り子供が大きくなったら、みんなで食べようと思います♡

れいまま(22)
今、4日日勤、2日休み、4日夜勤の繰り返しの勤務をしています。
日勤の日は9時過ぎに一緒に起きて見送って子どもが寝てたら一緒に寝る。9時過ぎに帰ってくるので帰ってきたら一緒にご飯食べてあたしと子どもが一緒にお風呂入って子どもを受け取ってもらい服を着せてもらう。12時に一緒に寝る。
夜勤の日は19時に一緒にご飯を食べて見送って子どもと一緒に寝る。8時に帰ってきて旦那が子どもを一緒にお風呂に入れてあたしが受け取る。旦那が寝る時に一緒にお昼寝。
という感じです!
まだ昼夜しっかりしてないので旦那に合わせてますがしっかりしてきたらそうもしてられないなーと悩んでます(;´Д`A
今は子どもも好きに起きて好きに寝るのでなんとかなってます(;´Д`A
お子さんが昼夜しっかりしてきているならそこに合わせてあげた方がいいと思います(^ω^)

ほとはら
コメントありがとうございます!(^^)
起こす前にお弁当ですね!やってみたいと思います♡
午後から全く寝ないので、主人に最初協力してもらいお昼寝させたいと思います*\(^o^)/*
一応少しでもましになればと、主人に耳栓買ってきました(笑)

ほとはら
大変ですね…コメントありがとうございます!(^ν^)
悩みますよね(´・_・`)
とりあえず子供に合わせて様子見てみます♡

あみ
はい!夜勤生活って体力的にも
精神的にも辛いと思います。
休日も夜中に起きてしまったり
変な時間に寝ることもしばしば。
それでも、何で寝てるのよーなんて
言わずにそっと寝かせてあげてください( ノД`)…
お互い頑張りましょうね(*^^*)

ほとはら
そっと…ですね!
外で頑張って働いてもらってますもんね♡
夜勤身体に負担かかりますもんね!
頑張りましょうね*\(^o^)/*
コメント