![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳差で2人目を希望する理由や育児についての悩みを相談します。上の子が手伝ってくれるか、赤ちゃん返りがあるか、具合が悪い時の理解度など、経験者の声を聞きたいです。
2人目を4歳差で希望しています👼
理由は私がもうすぐ職場復帰する事。
生活をしっかり軌道に乗せたい。
1人目の時に悪阻がかなり酷く入院までなったので、ある程度悪阻が酷くても上の子が自分の事を自分で出来る様になってたらいいなぁ。(トイレや食事など)
主人も4歳差なので主人の意見も有りで。
と言った感じです。
来年の末?くらいから妊活をする予定でいるのですが、4歳差で育児をしているお母さん達の声が聞きたいです。
その子の性格とかにもよるとは思うんですけど…🥲
4歳差だと上の子が手伝ってくれたりしますか?
それとも赤ちゃん返りなどしますか??
妊娠中、具合悪い時など話したら理解してくれますかね?
メリットやデメリット含めてお話を聞きたいです🥺💕
- なな(2歳4ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
まだ生まれてないですが、、4学年差で生まれる予定です!
私も同じような理由で4学年差にしました。
娘はいつもお腹に手を当てて赤ちゃんおはよう!や、おやすみ!と挨拶してくれます😊
きっといいお姉ちゃんになるんだろうなと楽しみです。
イヤイヤもだいぶ減り、楽になってきたのでちょうど良かったです。
ですが、トイレ完璧だったのですが少し前からおもらしを頻繁にしてしまいます。
保育園の先生が言うには、赤ちゃんができたことで心境の変化?情緒不安定?な部分もあり、お漏らししたりする子もいるらしいのでそれかなと、、、あまり怒らずに見守りたいと思います😂
![初めてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ
4歳差です👶🏻✨
私も1人目の時、つわりが酷く入院しました。
そして案の定、2人目もつわりが酷く入院しました😂😂
上の子は実家で見ててもらったんですが、理解はしてるので寂しがってはいましたが泣いたりはしなかったみたいです☆
メリットは、おむつ取ってきて〜とかちょっと遊んでてね〜とか簡単なお手伝いはしてくれたり、4歳だとある程度自分のことは自分で出来るので下の子に時間をかけられてものすごく助かってます!
うちは赤ちゃん返りもなかったです!
デメリットはお下がり等が4年前の物なので着れなかったり使えなかったりすることくらいですかね😂😂
-
なな
悪阻、本当にキツいですよね🥲
そういう時に上の子がしっかりしてると心強いですね✨✨
お下がりが使えないというのは盲点でした!!
確かに、時間が経つとその時の流行りもありますしやっぱりくたびれてきますよね💦- 2月7日
![おだんごかーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おだんごかーちゃん
長女と次女が3歳9ヶ月差、4学年差です。
結局性格なんだと思いますが赤ちゃん返りは全くなく、私の入院中も全然平気だったようです😅寂しくないかなーとか入院前から心配だったんですが。。
幼稚園に通っていたので精神面では先生方にもフォローして頂けました。トイトレも終わっていたし食事の介助も一切いらなかったのでいろんな意味で長女にたくさん助けてもらいました😌
-
なな
やはり、自分のことをある程度自分でしてくれると親としてもありがたいしホッとしますよね😊💓
赤ちゃん返りしないのも凄いですね!- 2月7日
![3人ママ☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3人ママ☆
4歳差です👦👶
私も長男が産むまで悪阻あったこともあり、悪阻への恐怖ともあって、1人目がトイレ食事着替えなど自分で出来るようになってからと決めてました😊
兄弟が出来るのを楽しみにしていて、オムツ取ってきてくれたり、泣いたらオモチャであやしてくれたり、少しの間だけ見ててーとかも頼めたり助かりました😃
悪阻で具合悪いときはトイレまでお水を持ってきてくれて背中をさすってくれたり、ママ心配だよーと泣いてくれたりしました😢話せば分かってくれるので、少し寝転がってるからテレビ見ててねーとかも聞いてくれました💡
うちは赤ちゃん返りしました💦私が産後の入院中は寂しかったようで、保育園で先生に甘えたりお腹ゆるくなったり不安定な時がありました💦
あと次男が歩くようになってからは、お兄ちゃんの真似っこ遊びしようとしてオモチャ壊したとか、年齢差あるので2人の遊びがうまくいかない時があることですかね😅
-
なな
私も産むまで、出産中も悪阻あったので凄くお気持ち分かります!!
悪阻でしんどい時にお水持ってきてくれたり、背中さすってくれるって賢いですね🥺💓
やっぱり会話が出来る。こちらの話してる事の意味が理解出来るって大切だなぁと思いました。- 2月7日
なな
3歳くらいになるとそんな事も出来る様になるんですね🥺💕
やっぱりイヤイヤ期があるか無いかでも変わってくるんですね😌✨✨