※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

慣らし保育の期間中に、歯医者や検診、職場への挨拶を行うことについて悩んでいます。皆さんはどのように過ごされていましたか。

慣らし保育の期間、何されてましたか?
保活中でらずっと落ちてますが、4月には入れたらと祈る毎日です😣近くに頼れる人がいないのもあり、慣らし保育の間に、自分の歯医者や検診、職場への挨拶など行けたらなあと考えているのですが、甘い考え方でしょうか?💦
もちろん、はじめは子供がどうなるかも分からないですし、数時間だと思うので自宅待機の予定ですが、家事以外で今までできなかったことを復職までにできたらなあと思ってます。みなさんどのように過ごされていましたか☺️?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は生後11か月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方、今まさに同じ悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も似たような感じです🙌
エアコンの掃除を依頼したり、いつもは出来ないところの掃除をしたり、あとは今まであまり自分の時間を取れなかったので、カフェやランチに行ったりもしていました😊🎵
好きなことしていいと思います☺️

あげだま

さすがに最初の1週間は、送ってすぐに迎えに行く感じでしたけど、午後まで預かってもらえるようになったら、歯医者行ったりしましたよ😊

なすび

ずっと気になっていたお店で一人ランチしましたよ😋

はな

はじめは1時間とか2時間だったので家事して終わりでしたが、長めになってからは、カフェ行ってのんびりしたり、買い物行ったり気分転換してましたよ😄
緊急時にすぐ戻れるレベルならお出かけしてて全然良いと思います!
映画とか美容院になると、電話きても気づかなかったり、パーマとかしてたらすぐお迎えいけないからまずいかなと思いますが😅

sumick

去年は緊急事態宣言で4月は保育園自粛で行けず5月からいきなり1日保育だったので大変でした💦
なので、ゆっくりしたかったけど出来ず…。私はドラマを見たりカフェに行ったり歯医者に行きたかったです。今年はちゃんと慣らし保育してもらえるといいですね。
こんな時じゃないとゆっくりできないので自分の時間に使ってくださいね。
保育園、決まるといいですね。

はじめてのミミリ🔰

え、別にいいんじゃないですか。笑
私もこの春から保育園預けますが、そのつもりです。

お互い最後の自由時間を楽しみましょう。笑笑

はとまめ

こんばんは。去年1歳5ヶ月で保育園入れました。私も周りに頼れる人が全くいない状態
1月年明けすぐ入園して、結局仕事が決まったのが3月半ばでした。

私も産後何も出来なかったので、まず美容室行ったり、病院行ったり、普段できない家のことから始めましたよ。

ハローワークのママ講座?みたいなのに参加したり、派遣の説明会などもちろん就職活動もしてましたが、最初のうちはほんとうにびっくりするくらい子供が体調崩して、なかなか思うように行かなかったですが……

ハローワークのスタッフの方(女性)が今まで既に子育て頑張ってきてるんだから、ひと息ついて時間いっぱいかけて探していいと思うよ。
と言ってくださったので、ガチガチに緊張していた心がほぐれました。

ただ、いろんな考えの人がいるので、こうやってすごしてるとか、周りに細かく言わなくてもいいかなーとは思います。

どうぞご無理なさらず!

かのん

めっちゃ好きに過ごしてました😂
ちょっとだけカフェに寄ったり、本屋さんをじっくり回ったり😌

はじめてのママリ🔰

全然甘くないですよ


頼る人がいないなら、プロに頼る!

1人で子育てなんてできない!

自信もって預けて
お金のために頑張ってくださいね

あき

私も今慣らし保育2週目です。
今は二時間なので家事を主にしていますが、預ける時間が長くなったら歯医者いったり、ランチや買い物や復帰前に出来ることをしようと思ってます☺️

保育園決まりますように。

ぱんだの靴下

こういうコメントを見るとスゴく羨ましいです😂

私は高齢義両親と完全同居の専業主婦のため、子育てと家族に専念のため、この5年くらい自由な時間なんてほぼありません。
どうしても病院に行かないと行けないとき位ですかね🤔

一人でおつかい?カフェ?自由時間?
夢のまた夢です。

いまはコロナの事もあり、義両親から外出についても快く思われないので基本的に出歩くことも減りました。

友達にもなかなか簡単には会えません。

一時保育に預けて…なんて夢を見ても、自分が遊んでいる時にもしそこでコロナやら何かのウィルスを貰ったら、家族から何を言われるのか…

と、羨ましがってしまいましたが、うちはうち、よそはよそですね😣

保育園、無事に決まると良いですね☺️
時間ができたらのんびりなさってください✨

  • しちせみ

    しちせみ


    保育園は、預けたくて預ける人は少数だと思いますよ。
    わたしも専業主婦でいられるなら子供と一緒にいたいです。

    どちらにせよ隣の芝生は青く見えるものです。
    どちらにしても家庭ごとの生活や幸せの形があります。
    そしてその道を選んだのは自分自身です。

    きっと自分が選んだことが子供にとって最良なのだと思いますよ。

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にその通りですね!
    4月から復帰予定ですが、このまま子どもと一緒にいたくて現実逃避しています😭

    でもシングルインカムもリスクがあるし、私の家事スキルの低さでは専業主婦は務まらない😂(外で稼いだ方が世のためにも家計の足しにもなる!)ので、潔く働きます!!

    慣らし保育、私の方が寂しくてそわそわしそうですが😅預ける時間が延びたら仕事用の服を買いに行きたいです(^^)
    自転車送迎になると思うので通勤リュックもほしい!
    いろいろやりたいことはありますが、コロナ次第ですよね(><)

    • 2月8日
  • ぱんだの靴下

    ぱんだの靴下


    隣の芝生は青いですよね~
    本当にそう思います。

    ですが、私は働いて子供を保育園に預けるのがどうとか、専業主婦だと子供とずっと一緒にいられるとかの話はしていませんよ。

    私はなかなか時間が作れないという事は書きましたが…

    ただ、保育園が決まり無事に預ける事が出来たとして、自分の自由時間が出来た時色々やれて羨ましいと書いたつもりですが?

    こういう風に皆さんとは少し違うコメントを書くと、厳しめなニュアンスで個人へのコメントを書かれる方がいらっしゃいますので、コメントを書いてはいけないのかな?と悩んでしまいます。

    お気に障ったようなのですみませんでした。

    • 2月8日
  • よよよ

    よよよ

    お子さん2人いて、義両親と完全同居だなんて本当に大変そうです!
    みんないろんな考え方や生活環境があるので、保育園が良い、悪いと一概に言えないですが、身体大事にしてたまにはのんびりしたり、コロナが落ち着いてお出かけできると良いですね。
    私は専業主婦は出来ない人間なので、すごいと思ったのでコメントさせていただきました。

    • 2月9日
  • ちびにゃん

    ちびにゃん


    突然失礼します。
    ぱんだの靴下さんがおっしゃる『皆さんとは少し違うコメントを書くと、厳しめなニュアンスで個人へのコメントを書かれる方』たまに見かけます。

    私は普段そのような様子のコメントは見るだけで参加しないのですが、つい気持ちがわかりすぎたのでコメントしてしまいました💦💦

    私は高齢義両親と完全同居で、フルタイムの会社員です。
    義両親と書きましたが、義父は義母と介護をし看取りました。

    婚約中から同居しているので、もう6年以上😂?私には自由はありません💦
    なので私も『一人でおつかい?カフェ?自由時間?』と思ってしまいました😅
    自分で選んだ道だとか言われますけど、羨ましいって思った気持ちをただ発したっていいじゃないですか‼️
    言いたくもなりますよね‼️
    すごくすごくすごーく気持ちわかります‼️

    それにしても…
    私は仕事中に、家族や子育てから離れる時間があるので、休憩や合間にコンビニスイーツくらいは楽しめるので良いのですが…
    同居の専業主婦の方はそうもいかず大変ですよね…😣💦
    同居だと『ちょっとコンビニ行ってくる』すら難しいことありますからね😅💧
    私からしたら、ぱんだの靴下さんのような方には頭があがらないです…🙇

    • 2月9日
  • ぱんだの靴下

    ぱんだの靴下


    ありがとうございます。
    子供は4.2.0歳の3人なんです😂
    まだまだ手がかかりバタバタと過ごしております💦
    コロナも早く落ち着いてのんびりしたいものですよね😃
    お仕事も大変だと思いますのでお身体御自愛くださいね☺️

    • 2月9日
  • ぱんだの靴下

    ぱんだの靴下


    ありがとうございます。
    同じような状況で、同じようにお考えの方からのコメントでウルッとしました🥺

    ちびにゃんさんはご同居、フルタイムのお仕事、子育てと本当に頭が下がります。

    こちらは、高齢ですがまだ元気にしている義両親なので介護はありませんがお姑さんを週一病院に送迎したりしています。

    旦那は片道二時間以上かかる職場で平日はほぼ早朝から終電まで居ないため、子供の事や義両親に何かあったらと私には専業主婦で居てほしいという感じです。

    コンビニへも一言断りを入れて出掛ける、私も同じです💦

    もう少し子供も大きくなったら気楽にお出掛けとかもしたいな➰と思っています!

    毎日本当にお疲れ様です😌
    ご無理はなさらず、少しでもゆっくりお過ごしくださいね✨

    • 2月9日
  • よよよ

    よよよ

    お子さん3人なんてすね!さらに尊敬です!
    まだしばらくは大変そうですね(汗)
    旦那さん忙しいんですね!

    そこまでして同居するの?
    旦那さんの会社の近くに家族で住めば良いのにと無責任に考えてしまいました(笑)
    余計なお世話ですね(笑)
    旦那さんの休みの日にストレス発散してくださいね〜。
    本当に毎日お疲れさまです~

    • 2月9日
  • しちせみ

    しちせみ


    すみません、厳しめなニュアンスでしたでしょうか?
    絵文字など使わないタイプなのでそう思われたのであれば申し訳ありません。

    トピ主さんや同じ状況の方の気持ちを考えると、羨ましいなと言われたら辛いのではと思ったのです。

    言葉を選んで書いたつもりでしたが、解りづらい表現でしたね。
    申し訳ございませんでした。

    • 2月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    少し違うコメントというか、質問の回答にはなってないし、羨ましがられてもどうしようもないし、トピ主さんからすると申し訳ないような気分になるんじゃないでしょうかね🤔
    コメントは自由だと思いますよ〜

    • 2月11日
みかりんママ

最初のうちは預けられるのが一時間とかだったので、
家に帰って家事をしたらすぐにお迎えでした。
しばらくすると、時間が長くなってきたので
買い物に行ったり、ランチをしてましたよ。

4月から下の子の入園が決まったので
何をしようか悩んでいるところです。
コロナさえなければいろんなことできるんですけどね😭

リカちゃん

全然甘くない。むしろ時間の使い方がうまい

しちせみ

うちは上の子のとき久しぶりの自由な時間だったので本気で満喫しました。

病院、友達と会う、美容院。
なんでもいいと思いますよ。
慣らし保育=親も子供がいないことに慣らす時間です。
子供と離れることに慣れなければいけません。
というわたしも初めの数日は泣きました、たった1時間離れるだけなのに…。

きっとこの感情も、幼い我が子を保育園という他人に預けなくてはならない人にしかわからない感覚だと思います。

誰だって働かなくていいのなら
働かずに子供と一緒にいたいものですよね。

にゃんにゃ

わたしもまず病院行きましたねー。いかに復職後働きやすくと考えて、不調の部分やアレルギーとかの関係行き尽くしました。
コロナ真っ盛りだったので食べ物屋とかデパートでショッピングは諦めましたが。

ミカエル

私は子供が7ヶ月で預けて、慣らし保育のとき、数時間のときは近くのショッピングセンターで時間潰して、長くなったら、マンガ喫茶行きました!
久しぶりに行けてよかったですよ!
でも、その慣らし保育中にRSウイルスになってしまって、入院してしまったので、仕事始めるのが少しズレてしまいました…。
今は近くの保育園になって毎日楽しそうにしてるみたいです。

みゃお

私は昨年度だったのですが1時間でお迎えの日が1週間ほどあり、そのあとすぐ緊急事態宣言になり4月中はずっと復職出来ず、その後慣らし保育無しで5月から復帰しました💦
なので結局家と保育園の往復しかしてません😅
本当はカフェ行ったりしたかったんですが叶わなかったです😣
トピ主さんは是非自分の時間に使ってください!
今のうちですよ😏笑

ぴぴぴ

保育園探ししてる間に仕事が決まり、4月入園して慣らし保育が始まり、最初は1時間とか2時間とかでしたがその時間もすでに働いてました💦
私も家にいれるんだろうなー少しの時間だけど何しよっかなーと思ってたのに、少しの時間でも働いてほしいと言われびっくりしました😭笑
好きに過ごしていいと思います✨
のんびりしてください❤

まっちゃん

全然甘くないですよ~!
最初は2時間とかでお迎えなので、ママ友さんと近くの公園でおしゃべりしてたり家事してたらすぐにお迎えでしたが😅
私も復帰までは近所の好きなお店にランチ行ったりしようと思ってましたよ😊
ただ、去年4月は入園してすぐに緊急事態宣言で登園自粛となり…
目論見が外れてしまいました💧

まるまる

私も同じような思いで、仕事復帰前にやれること色々やっちゃおう!と思っていましたが、大判狂い!!!慣らし保育中に娘が体調を崩し、なかなか慣らし保育が進まず、自分も体調を崩し、仕事の準備も保育園の準備もバタバタ。まーったく時間が取れませんでした😅園まで距離も結構あるので、時間が短いうちの送り迎えはただの私のウォーキングと化してました(笑)結局職場復帰を1週間伸ばしてもらい、半ば無理やり慣らし保育を終了させる形で、なんとか復帰しましたが、それから4ヶ月。未だにやりたいこと山積みでーす😂😂😂

子供も慣れない環境で体調を崩しやすく、このようなパターンもあるのだなぁと頭の片隅に入れて頂きたく、共有させて頂きました。

主様はどうかゆっくり過ごせますように☺

キサラ

産後4ヶ月での認可外入園、その後9ヶ月で認可に入れたため転園でした。
認可外の方は子が低月齢だからかあまり変化に動じなかったため(笑)ほとんど慣らしもなくやって貰えましたが、認可は厳し目のところで1週間程の慣らしがありました。最初3日間は母子登園、その後は子単独で登園して様子見でした。それでも転園なので短めにしてもらえた様ですが。

やった事は他の方々と大体同じですが、特にやってて良かったのが
ガン健診
マイナンバーカード受け取り
美容院(カラー含む)
出勤時・登園時に着る服の購入と在庫チェック
兼業生活に便利な機器の購入(平日兼業生活を取り回しやすく)
服や保育園グッズの配置を考えたりセッティングしたり
生協加入
病児保育登録
実際の生活時間で、使う通勤・登園経路やその辺りの店・施設のチェック
等です。この辺りは子供がいたらとても出来なかったので。。