※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶーちゃん
子育て・グッズ

足の指に本やおもちゃを落としてしまうが、防ぎ方はあるか。裸足で刺激を与えたいが、靴下や室内シューズを履かせるのも考慮。対策はありますか?

足の指に本やおもちゃを落としてしまいます。
持って歩くのでどうしても落としちゃう時があります。足の指にヒットしちゃうとうぎゃー!って言って何事もなかったかのように拾っています。
今のところ打撲や骨折とかはなさそうですが、これって仕方ないのでしょうか?
防ぎ方ありますか?

本や重めのおもちゃは自分が見てる時だけ出すっていうのはできれば避けたいです。下の子見てる時に1人遊びしてくれるので…

あと、室内にいるので裸足ですが、靴下や室内シューズ履かせるのもありですか?できれば裸足で刺激を与えたいなーとは何となくおもっています。

コメント

さや

うちも同じで、自分の半分くらいあるようなおもちゃ持って運んで落としてるんですが、そうやって学ぶのかな?と思って見守ってます🤣
骨が柔らかいからなのか?今の所腫れたりはしてないので、大きいおもちゃ以外は好きにさせています♪

  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん


    たしかにそうやって学びますよね!
    痛いからやめよ、熱いからやめよ、みたいな。

    本の角は自分でやってみたらめちゃくちゃ痛かったです…
    大人より痛くなさそうですよね!

    • 2月5日
ままり

本、重めのおもちゃ以外のもので対処できるように、軽いおもちゃや怪我しづらいおもちゃを揃えてみてはどうでしょう?そうすれば1人遊びしててもらえて怪我も防げて一石二鳥だと思うのですが🤔
子どもが理解できないうちはこちらが環境設定してあげないといけないので、変わりのものを準備することを私はおすすめします😊
室内シューズも1つだと思いますが、家族やベビーの手足を踏んだ時、踏まれた側が素足より痛みが強いのでそれもまた、、ですよね🥺
そのうちベビーの上に落としてしまったりすることもあるので、うちは上の子が同じような時期は重たいおもちゃかたいおもちゃはしまいました。意図せず当たってしまって下の子がギャン泣きしたこともあったので😞こちらが出してるから起きた事故でわざとじゃないから怒るのも違うし、ベビーには痛い思いをさせてしまって悲しい気持ちになったという経緯もあっての対処です😅

  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん


    なるほど!環境を整えてあげるんですね!
    好きな本が重いベビー絵本?しましまぐるぐるみたいなシリーズが多いので悩みますが、軽い本を新しく買ってみてもいいかも!こっちがみてあげられる時だけ出すボックスに重い本入れといてもいいですね!

    おもちゃも小物を揃えればよさそうですね。ブロックとか小さいけど大きく遊べますし✨
    すごくいいアイディアありがとうございます!私には思いつきませんでした!

    • 2月5日