
親権に付いて悩んでいます。私が育てる事になっても、子供の実の親だし…
親権に付いて悩んでいます。
私が育てる事になっても、子供の実の親だし子供の事は可愛がってるから定期的に会わせようと思うし、逆なら定期的に私も子供に会わせてもらいたいと思っています。
旦那は仕事も安定して、義実家は田舎ですが広い家で義両親は高齢ですが跡取りだと良い孫を可愛がっており、義両親は金銭的にも余裕あります。
私はパート勤め、実家は空いてる部屋は無く、両親も病気したりで孫の事見ている余裕なく援助は望めません。
別れたい理由は性格の不一致です。
高齢出産だった為、子供を育て上げても老後の貯金するのは60才位からになるので子供にも迷惑かけないか心配です。
皆さんならどうしますか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

はじめてのママリ
私が母親だったら手放したくありません...
ただ子供の立場になると金銭的余裕があるほうがいろんな面で困らないですよね😓 母親がパートで1人で待ってるより、祖父母が家に常日頃居る方が寂しくないですし
子供を可愛がってるなら旦那さん側に居ても苦労しないかなとは思いました

YY
きちんと面会させてくれるのであれば、旦那さん側でもいいとは思いますが...
わたしはどうしても手放せなくて、意地でも幸せにするから絶対渡さん!みたいな気持ちでした(^◇^;)笑
-
はじめてのママリ🔰
私もいじでも私が!って思いもあるのですが、1人では時間が足りないし悩みます。
失礼ですがフルタイムですか?- 2月2日
-
YY
フルタイムです!
旦那さん側に金銭的余裕があったり、稼ぎが良かったりするなら養育費を多めにもらえたりするといいですけどね🤔
ありがたいことにわたしは養育費には手をつけずに育てられているのですが、贅沢しなければお子様1人ならそんなに大変だと思う感じはないですよ🤔
わたしの子が大きくなる頃には
高校も無償化になりそうですし、
稼ぎが少ないなら、援助がたくさん出る地域を調べるといいですよ☺️
わたしのところは水道代も免除されるし、地域指定ゴミ袋もたくさんもらえるし粗大ゴミも無料で出せるし、認可なら保育園も無料です(ただし稼ぎが多い人は少し払います)
今はひとり親に優しい制度がたくさんありますから金銭面での苦労はほぼ感じていません。
言うなれば精神論の方が必要かな?とか思います。自分の時間はなかなか無くなりますから、あっちは自分の時間だらけでおひとり様満喫できていいよなー!ほんで会いたい時にたまーに会うだけあってニコニコすりゃ好かれるんだから、いいとこ取りむかつく!とかたまに思いますけど🤣
でも毎日成長する我が子をみて、この時間が見れないなんてかわいそうに...とも思いますし...
どちらがいいのか?は本人の価値観かなー?と思います★- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
下に書いてしまいました💦💦
フルタイムされているんですね☺
小学校低学年の時の早上がりなどあると思いますが、助けてくれる方いますか?- 2月2日
-
YY
わたしは学童を使うか、習い事をさせるつもりです☺️
今通ってる保育園が学童もやってるので、先生も同じだしそこの学童なら子供も安心かなーーと思うので!- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
習い事の手が有りましたね😉
考えてみようと思います☺
1つアドバイス頂けますか?
実家にすぐ近くで私の収入の半分の物件or市営住宅(2万)実家と同じ市ですが車で15分。
何度もすみません💦- 2月2日
-
YY
習い事、いいですよね☺️
うちの近くは英語で学童やってるところもあるので(基本遊んでるけど、みんな英語で喋る)そこでもいいなーとか...子供がダンスが好きって言ってるので、ダンス教室でもいいなーとか!夢広がります☺️
それだけの情報だとなかなか難しいのですが...
収入半分持ってかれるのは結構しんどいかなー🤔もちろん、30マン稼いでいて15マン持っていかれるのと、15マン稼いでいて8マン持っていかれるのでは全然違うのでなんとも...🤔
実家との関係とかにもよるので...
でもご両親病気がちであまり頼れないのであれば、2マンの方がいいと思います!お金に余裕がないと気持ちの余裕も無くなりますから😅
市営住宅なら、なにかあったときに支援もありそうですしね(コロナとかで支払いが滞りそう...とか)- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😆💕
市営住宅なら確かに支援ありそうですよね。
実家に頼らず色々考えて行きます☺
何だか弱気になってましたが、勇気が出てきました☺
ありがとうございます😆- 2月2日
-
YY
全然実家に頼らなくてもなんとかなりますよ☺️
ただ、頼れたら余裕ができるね!という感じだと思います!
一時保育とかもあるし、シッターさんとかなんでも屋さんなどもあります。いきなり飛び込みで頼むのは気が引けると思うので、余裕があるときに色々試して、信用できる業者さん(家政婦さんとか)を探しておくのもおすすめです☺️- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😆💕
- 2月2日

はじめてのママリ🔰
フルタイムされているんですね💪小学校低学年の時は早上がりなどあると思いますが、助けはありますか?
はじめてのママリ🔰
そうですよね、10才位迄は母親の愛情を沢山見せたくて😢
悩みます