![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
卵アレルギーの進め方について相談です。二次製品で量を増やし、再挑戦と言われました。赤ちゃんには心配があると感じています。同じ経験の方いますか?
卵アレルギーの進め方について質問させてください。
卵白で蕁麻疹が出て卵アレルギーと診断されました。
まず食パンのダブルソフトかアンパンマンスティックを少量ずつ食べさせるよう病院で言われました。
ダブルソフトを15g食べれたので病院に今後の対応について尋ねると、二次製品である蒲鉾、ハム、ソーセージをどんどん食べさせて、1日あたり白身25gに相当する量を食べられるようになったら卵に再挑戦になると言われました。
もうすぐ一歳になるとはいえ、二次製品は食塩や添加物など入っているのでそんなに食べさせていいのか不安です。ネットで検索したら、このような加工品は赤ちゃんの頃からあまりあげないほうがよいと書かれていました💦
同じように二次製品で進めている方いらっしゃいますか?
心配しすぎでしょうか?🤔
- はじめてのママリ🔰(5歳0ヶ月)
コメント
![ママリ◎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ◎
わたしの娘は軽度の卵アレルギーですが、加工食品などではなく、ゆで卵でずっとあげてました😣
病院によって方針が違うので、なんとも言い難いですが、まだお子さんが11ヶ月で加工食品…わたしなら抵抗があります😣
![RIR](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
RIR
息子も卵アレルギーがあるので、そのように進めるように言われて食べさせています!
酷めのアナフィラキシー起こしたので1歳半頃だったのでもう少し遅めですが、卵の含まれる量や加熱時間などを見る指標になるし一度にそんなに大量に食べさせる訳じゃないので医師の指示に従ってます🙋♀️
食品に詳しくないので同じ加熱時間で同じ量の代替品が分からないのが1番の理由ですが…😂
-
はじめてのママリ🔰
同じように言う病院があってよかったです!ちょっと変わってるのかなって不安に思ってました💦
たしかに私も代替品や加熱時間わかりません😫
よかったら、これまで何をどんなふうにして食べさせてるかや食べさせてる頻度などを教えていただけますか?- 2月1日
-
RIR
一応アレルギーの専門医の有名な方なので、言われたことに従うようにしてます😂
卵黄は20分以上加熱したゆで卵で進めて半分まで食べられた時点でOK。卵白も20分以上加熱したゆで卵で3/4?くらいまで進めば卵焼きなどに以降予定でした。
ただ、卵白の時点で引っかかったので、そこからは食パンやスティックパン→練り物やウインナー類→全卵の1/10をお湯で溶いた卵スープを卵の量を少しずつ増やしていく→炒り卵を20分の1くらいから徐々に増やしていく。
という感じで言われました💦
まだ卵スープで止まってますが😭- 2月1日
-
RIR
パン類はスティックパンもダブルソフトも食べさせました!パンも気にする方もいるみたいですがそこまで気にしだすと何も食べられないので気にしなくていいと思いますよ✨
あまり間隔を空けすぎるとよくないので2~3日に1度は食べさせるようにしてますが、喘息持ちなので喘息っぽい時や風邪気味な時は食べさせないようにしてます!- 2月1日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただき、ありがとうございます🙇♀️
有名な方なんですね!その方と同じような進め方を推奨してるなら、かかりつけ医の方も大丈夫かなと思い始めました😂
練り物も茹でてあげるということですよね?
一日に卵白25gになるようにと言われたので相当食べさせると思うのですが、練り物とウインナーの段階ではどれくらいの量をあげてましたか?- 2月1日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちもアレルギー専門医にかかっていますが…
市販のダブルソフトもアンパンマンスティックもちょっとと思います😥ましてやハムなんて💦加工品もですが、実際卵がどれくらい入っているかも正直把握できませんよね。
うちは、卵黄→全卵→卵白の順で、その月齢だと手作りのものでとのことでした。
-
はじめてのママリ🔰
卵白であげるのではなくて全卵を食べれるようになってから卵白のみであげるんですね😳
ダブルソフトなら食パンだからいいかなと思ってあげちゃってました😭しかも週に4回くらいは同じ分量であげて、と言われてたのでかなり食べさせてたと思います。
アレルギー専門医にかかられたのは、かかりつけ医で紹介してもらえたのでしょうか?それともご自分で探してかかりつけ医とは別で通うことにしましたか?- 2月1日
-
はじめてのママリ
かかりつけからの紹介で日赤に通っています。
全卵は、錦糸卵だったり、ハンバーグなどのつなぎだったり、茶碗蒸しやプリンですね。味付けは月齢に合わせて。ある程度食べられるようになったら、ゆで卵の卵白を耳かき1から、という指導でした。
加熱温度が低くてもできちゃうという意味で、蒸しパンや卵ボウロはあげないでとも言われましたね。- 2月1日
-
はじめてのママリ🔰
紹介してもらえたんですね、日赤なら大病院なので安心感もありますね!
全卵からあげるやり方があることを知りませんでした😳
詳しく教えていただき、ありがとうございます!
かかりつけ医のHPをチェックしたら診療科目にアレルギー科も書かれていたので、一応アレルギーもきちんと対応できる病院のようでした💦- 2月1日
![みゆきんぐ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みゆきんぐ
娘が卵アレルギーです。
アナフィラキシーに近い症状だったこともあり、娘の場合は3歳まで除去となっています。
二次製品ですが、子ども用の物を買うといいですよ。
最近は子ども用に塩分や添加物を控えた食品がたくさんあります。
お魚ソーセージやウィンナーも子ども用で売ってるところがあるはずなので、探してみてください。
-
はじめてのママリ🔰
たしかに子ども用でハンバーグやカレーも売ってるので、ソーセージも売っていそうですね!探してみます、ありがとうございます😊
- 2月1日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
下の子が卵アレルギーで卵負荷としてゆで卵をg数を毎日少しずつ増やして与えてます!
はじめは耳かき3匙で口周り真っ赤になった子が今では半量食べられるようになりました!
塩分は肝臓に悪いので私もなるべく与えないほうがいいかなと思って与えてません💦
病院のやり方だと思うので、自分が違うかなと思ったらアレルギー専門の小児科とか行ってみたらいいと思います‼
-
はじめてのママリ🔰
半量も食べれるようになったんですね!やっぱり卵を直接食べた方が早く食べれるようになるんでしょうか🤔
通えそうなアレルギー専門医も調べてみようと思います。ありがとうございます!- 2月1日
はじめてのママリ🔰
そうですよね、私も加工品に抵抗があって…💦
でも、病院の先生に加工品はちょっと…とは言いづらくて😢