※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ママ友親子に疲れています。息子の友達が家に来るのを断り続けているのに、未だに来ます。おそらく発達障害があり、泣き叫びます。インターホンを押すのをやめてほしいです。どう伝えればいいでしょうか?

ママ友親子に遊ぼう遊ぼうと言われて疲弊しています
息子のお友達ですが、半年前から断り続けているのに未だに家まで来たりします
お友達はおそらく発達障害があり、うちに行かなければいけないルーティーンがあるらしく、家の前で泣き叫ばれます それでも中にはいれないですが‥

私自身に重度発達障害があり、お友達親子の対応などを見ているだけで自分と重なりイライラが止まりません
家の前で泣き叫ぶのは仕方ないにしろインターホンを押すのはやめてほしいです
やめてもらうにはどういう風に言うのが良いでしょう?

コメント

ぽん

コロナで遊ぶのは控えてる
インターフォンならされると子供達も遊べるのかもと騒いで大変だから押さないでほしいって言うのはどうでしょう??

ルーティンがあるとしても、人を巻き込んでのルーティンは困りますね😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなニュアンスのことを言ってもあんまり伝わってないどころか発達障害同士仲良くしてよ感がすごいです😵

    • 1月30日
あーぱん

発達障害だろーが家の前で泣かれたりインターフォン押されるのは迷惑ですよね😱
親に迷惑だからほんとにやめてほしいって言っちゃうかもです😂
はっきりと少し厳し目に伝えないと理解してもらえなさそうな親子なので、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハッキリ言ってもあまり伝わらずです‥なんなら同じ発達障害同士仲良くしてよ感がすごいです😵
    親も障害あるなーって感じです😵

    • 1月30日
  • あーぱん

    あーぱん

    それはかなり困りますね😂
    変な仲間意識持たれてるんですね😵
    それかまた玄関先で泣かれて帰ってくれなかったら警察に電話して注意してもらうかなーって感じです😂
    縁切り覚悟ですが😂

    • 1月30日