※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやみ
ココロ・悩み

子育て中のストレスで自己嫌悪感。三人目は無理かも。愛情はあるが、手に余る。向き合える日は来るか。

一人なら、向き合える。とことんまで、余裕をもって、その子だけを見つめられる。
だけど、だめですね。
二人となると、下の子を守らなくてはという本能?で、上の子のちょっとした意地悪な言動におさえられないくらいイライラして、許せなくて、キツくあたってしまいます。
上の子は、おそらくママを独り占めしたい。
だけど、下の子が「ねーね」とつきまとってくるので、うっとおしいこともあるとおもいます。
年齢が低いからと下の子ばかり許されるのも、納得できないと思います。
わかってるんですが、妊娠後期で本当にキツくて、下の子の世話と、料理や洗濯など家事だけでもうぐったりなんです、、。
夜もぐっすり眠れず、胎動も激しすぎてすごくストレスを感じています。立ち上がるのもキツくて、毎日二人をお風呂にいれるのも、寝かしつけるのも、歯磨きも、私一人です。旦那は忙しすぎて、あてにならない。皿を少し洗って掃除をすればまるで偉業を成し遂げたようで、アホかと思います。本当に大変なことが何か何一つ分かっていない。一番大変なことは丸投げ。まぁ、外仕事で寒い中大変なことはわかってるんでとりあえず「ありがとう」とは言いますけど。
脱線しましたが、上の子が最近私にすり寄ってくるようになりました。三才頃まではベロベロに可愛がっていましたが、もう6才でベタベタされると、本当に申し訳ないのですが、違和感?嫌悪感?を感じてしまいます。それでわざと冷たくあしらってしまったり、、、。申し訳ないんです、ほんと。
下の子と張り合うように私を取り合うと、なおさらイライラが募ります。くだらないことで喧嘩してママを疲れさせないで!!!が最近の口癖です。
妊娠後期になり、体の自由がきかなくなってから拍車がかかってるようです、、。泣
上の子は毎日嫌なことがあっても幼稚園頑張ってて、もうすぐ小学校になるし、また赤ちゃんが増える、そんな環境の変化も察知してて、本当に精神的に大変だと思います。
それなのに、満足なケアもしてあげられない、むしろ突き放してしまうこの自分の残酷さに、本当に自己嫌悪です。
こんなんで三人目、無理かも…。と、最近夜な夜な落ち込んでいます。情けないけど、本当に自信がないです。上の子に満足に関わってあげられぬまま、もしかして、大人になっていってしまうのか、、。
あんなにも死ぬほどに愛しかったあの子が、、。
なんでこんなに子供を産んでしまったのか、自分の無能さキャパの狭さもわかっていたはずなのに、本当にバカだと。
もちろん子供はかわいいけど、それだけで子供は健全に育ちませんよね。手に余った子供はどうすればすくえるのか、、。三人目うまれて、ますます負担をかけてしまうのが申し訳ない、、、。
いつか、ひとりひとりときちんと向き合える日はくるのか、、?
親としてしてあげたかったこと、ほとんどなにもしてあげられない。悔しい、悲しい。ごめんね、、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分をそんなに責めないでくださいね🤗何もしなくてもママが笑ってるだけで子供は幸せですよ。その笑顔ができないの!と言われるかもしれませんが、、。家事を全くやらない日を作ってみて今日はとことん遊ぶぞーみたいなやる日とやらない日メリハリを作ってみるか、今日は上の子の日、下の子の日、と少し自分の中で決めてみたりはどうですかね🤗お腹が大きいと本当に大変ですよね😭元気な赤ちゃん産んでくださいね💕

  • あやみ

    あやみ

    ありがとうございます、、。
    些細ないざこざでけんかを始めると、どちらの言い分を聞けばいいのか、それすら判断がつかずノイローゼになりそうです、、、、。
    すぐに「ままがおこってる」と大泣きされると、まるで自分が責められているようでもうたまりません。
    どうしたらいいのか、毎日葛藤して、禿げそうです。
    対応を間違って、この子が心を閉ざしたらどうしようという不安もありながら、イライラを抑えられません。
    大好きなのに、ツラい、、。
    二人揃えばしばらく仲良くてもけんかが始まり、その仲裁も死ぬほど疲れるし、泣き声をきくのももう本当に嫌です。
    子供が増えるごとに老けますね。倍速で。
    この先本当にやっていけるのか、たまらなく不安です。

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    兄弟喧嘩の経験は私はゼロなので気持ちをわかってあげることができずすみません、、😭ですが、「どっちの言い分を聞けばいいのか」「対応を間違って心を閉ざしてしまわないか」と、めちゃくちゃ子供達のことを思っていますよね、少し神経質なぐらいに🤗少しだけ肩の力を抜いて、言い分とか真剣に向き合わなくても勝手に自分たちで考えて成長していく!ぐらいのドーンとした考えで接してみては?テレビで見る大家族のお母ちゃんてそんな感じですよね😅

    • 1月31日
  • あやみ

    あやみ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    私自身が真ん中の子供で、上の気持ちも下の気持ちもわかるんですよね、、。それで、必要以上にケアしたくなってしまうのかもしれないです、、。やはり見ていると、どうしても上の子の都合中心にさせられてしまうので、下の子が不憫になってしまうんですよね、、。下の子はすっかり上の子の機嫌を伺うようになってて、まだまだ3歳なのに不憫で、、、。
    それがこの先人間関係などに影響を与えそうで恐いんです、、。人の顔色ばかりうかがう人になってほしくもないし、、。かといってかばいすぎればわがままにもなりそうだし、、。本当に育児って迷ってばかりです、、。
    アドバイスありがとうございます。。。話を聞いていただけて、救われました。
    まだまだ幼い子供ですものね、、。あまり真に受けすぎず、楽しむ、見守る、そういう気持ちで明日も頑張ってみますね。

    • 2月1日