※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園について知りたい。習い事は幼稚園内で行うのか、後で行うのか。送迎は習い事教室と提携か、個人の場所か。選ぶ基準は教育内容や特色が重視される。

幼稚園について教えてください。まだ幼稚園について全く知識がない状態です。
よく「幼稚園では習い事ができる」という記事を見るのですがいまいちどういうことなのかよく分かりません。例えば、あそこの幼稚園は体操教室があるとか、あそこの幼稚園はピアノに力を入れている、とかよく聞くのですが…。それは幼稚園の時間が終わった後に希望者が体操とかピアノを習うことができるということなのか?もしくは普段の幼稚園での生活の中で、体操を行ったりピアノをひいたりする時間があるということなのか…?どういうことなんでしょう。

またバスの送迎について、「習い事の所までバスで送って行ってくれる」という記事を読んだのですが、それは幼稚園と提携している習い事の教室があるということなのでしょうか?それとも個人的に習っている習い事のところまで送って行っているということなのでしょうか?!

また皆さん幼稚園ってどんな基準で選ばれましたか?!やっぱり保育園とは違って教育的な要素もあるので、どんな教育をしているかということを基準に選ばれる方が多いのでしょうか?私の住んでいる地域(ちなみに福島県郡山市です)では全ての幼稚園が送迎バスを走らせています。ということは特に自宅から近いとかそういうのは皆さんあまり気にせずに、特色を重視して選ばれることが多いですかね?!あとはお弁当かどうかとか…?

無知すぎてすいません、わかる方がいらっしゃったら教えてくださいm(__)m

コメント

雷注意

園によって違うと思いますよ!
近くの幼稚園は、園が終わってから希望者のみ英語や体操の時間があります。

うちの子は幼稚園でなくこども園(幼稚園+保育園の総合施設)ですが、預かり時間内に体操、リトミック、英語があります。

私は家からの距離で選びました😂

まき

我が子が通ってるのは
幼保連携認定こども園なので
保育園ですが
3歳児クラスからは
1号認定の子たちが帰る時間から
英会話の教室(ECC)
体操教室(外部の教室)
ダンス教室(外部の教室)
が園にきてくれて教室してくれるので希望者は
そのまま教室を受けて帰れます☺️
保育部の子達も希望者は一緒に受けた後、また保育してもらいお迎え待ちます🙌

ままりん

たぶん書かれてる内容だと幼稚園での保育が終わってからそのまま残って習い事をしてるってことだと思います!
でもよく「鼓笛隊に力を入れてる」とかだったら運動会や発表会でみんなでやる演奏に力を入れてる場合もあるので、ハッキリ断定は出来ないので園に確認したり調べた方がいいと思います。
うちの近所の幼稚園では習い事の場所までバスで送ってくるなんてのは聞いたことないので、園に確認した方がいいと思います。

うちは一番近い幼稚園選びました😊
行事ごとに遠い幼稚園まで行くの大変なのど、近い方が同じ小学校に上がる子が多いからです!

ママリン

うちの子の幼稚園の場合は、
通常保育(2時まで)が終わった後の課外教室として、体操やピアノ、絵画、サッカーなどのレッスンに参加できます。
もちろん、幼稚園の保育内でも運動や英語などもありますが、それとは別に幼稚園の先生ではなく別の専門の先生が来て教えてくれます。
幼稚園内に施設のない水泳や剣道などはバスで施設に送迎までしてくれます。

ちなみに保育園は保育の場、
幼稚園は学習の場なので大抵は保育園よりお勉強等すると思います。
もちろんのびのび系の幼稚園もあるので様々です。

うちの幼稚園は特にお勉強系なので英語、漢字、体操等いろいろやってます。

保育園は大抵給食ですが、幼稚園はお弁当や給食が園によって違うので確認した方が良いと思います。

mm.7

うちの子の所は(同じく郡山市)保育時間内に体操と英語教室がありますよ👌
それとはまた別に希望者が保育時間外で体操もあります!それは幼稚園内でやってるので、送迎もなく…


仕事してるので預り保育が第一でしたね。
送迎バスは使ってないです。

アーニー

とにかく自宅から近いことだけでした。やはり災害などで迎えに行けなかったりすることを考えると、徒歩でも行ける範囲にしました。習い事などは全然考えてませんでした。

3ママ

こちらにも回答しますね。幼稚園はわかってると思うので省きます。

習い事について。
決まった曜日に
保育が終わったあと体操や英語があるそうです。
体操のみ年少の秋からでしたが年中になったら習い事の種類が増えるので年中になる時に考えようかと思ってました。
私立だけあって授業料は高めでした😅

選んだ基準。弁当とかは関係なく、家から近いこと。

入園時は末っ子が赤ちゃんだったし2番目もまともに歩けなかったので近いけどバスにしました。