
コメント

はじめてのママリ🔰
私は実家に戻ったので、一人親の手当ては受けてません!保育料も世帯年収で見られるので、父も仕事している為まぁまぁ高めです😅
でも、手当てが受けれなくても頼れる人がいるのは心強いし、息子が楽しそうなので良かったと思ってます☻
はじめてのママリ🔰
私は実家に戻ったので、一人親の手当ては受けてません!保育料も世帯年収で見られるので、父も仕事している為まぁまぁ高めです😅
でも、手当てが受けれなくても頼れる人がいるのは心強いし、息子が楽しそうなので良かったと思ってます☻
「ココロ・悩み」に関する質問
妊娠してから、なんだかすごくイライラしてしまったり、旦那に対しても疑い深くなったりと、平穏な気持ちでいられない日々が続いています( ; ; ) ホルモンバランスなのか、やけにむしゃくしゃするというか、上の子が出…
2年生の娘の話を聞いてください。 学童では4人組で遊んでいます。 2人は1年生で同じクラスだったのですが、娘だけ2年のクラスが違います。 その中の1人が、気分屋さんで娘にだけ口調が強かったり、ランドセルバシバシした…
3歳8ヶ月の娘の言葉について。発達について。 普段の日常会話で、会話出来ないと思いませんし、 幼稚園の先生にも、普通に会話も出来て、発言もたくさんしてくれますと言われますが、検診の時に聞かれそうな、 お名前な…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
えむ
家族が多いと
高くなりますよね💦
違うところに住んでも頼れますが
確かに一緒にいると楽しそうです💦
ただ私が親達とあまり仲良くなくて…
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
あまり仲良くないとなると、悩みますよね…
私は親とは仲良かったので、同居してもメリットしかないと想像してましたが、どんだけ仲良くてもやっぱり、同居してるとそれなりにストレスは溜まっちゃいます😂笑
娘さんが楽しそうにしてると悩みますよね…けど、えむさんのストレスが少しでも軽減される生活がどっちなのか、が大切かなーと🤔
えむ
お返事遅くなりすみません!
子どもにとって
どれだけ家庭が楽しくても
ママがイライラストレスばかり、
それとも人少なくてわいわいしてなくても、ママと常に一緒。ただ生活、金銭、いろいろストレスあり。
どっちが子どもにとって良いんですかね💦