
コメント

はじめてのママリ🔰
私は実家に戻ったので、一人親の手当ては受けてません!保育料も世帯年収で見られるので、父も仕事している為まぁまぁ高めです😅
でも、手当てが受けれなくても頼れる人がいるのは心強いし、息子が楽しそうなので良かったと思ってます☻
はじめてのママリ🔰
私は実家に戻ったので、一人親の手当ては受けてません!保育料も世帯年収で見られるので、父も仕事している為まぁまぁ高めです😅
でも、手当てが受けれなくても頼れる人がいるのは心強いし、息子が楽しそうなので良かったと思ってます☻
「ココロ・悩み」に関する質問
不眠症の方はどんなお仕事していますか? 中途覚醒が週に3.4日あり、2.3時に起きる→6時に寝て8時に起きて幼稚園に送る、という生活です。 来年就学したら仕事をしたいのですが、朝早く起きないといけないので日中昼寝がで…
子どもがここ最近、私にベッタリです。1歳の子を自宅保育してます。子どものことは私がしたくてあまり旦那にはやってもらってません。子どもがベッタリなことを旦那に相談したら 夫:少し前に私が洗い物してて〇〇(子ど…
仕事のストレスで適応障害と診断された方いらっしゃいますか? 仕事は休職や復帰、転職など、どうされましたか? 私が適応障害と診断され、2ヶ月休職していますがなかなか良くなりません。1ヶ月目は毎日死にたいと思って…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
えむ
家族が多いと
高くなりますよね💦
違うところに住んでも頼れますが
確かに一緒にいると楽しそうです💦
ただ私が親達とあまり仲良くなくて…
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
あまり仲良くないとなると、悩みますよね…
私は親とは仲良かったので、同居してもメリットしかないと想像してましたが、どんだけ仲良くてもやっぱり、同居してるとそれなりにストレスは溜まっちゃいます😂笑
娘さんが楽しそうにしてると悩みますよね…けど、えむさんのストレスが少しでも軽減される生活がどっちなのか、が大切かなーと🤔
えむ
お返事遅くなりすみません!
子どもにとって
どれだけ家庭が楽しくても
ママがイライラストレスばかり、
それとも人少なくてわいわいしてなくても、ママと常に一緒。ただ生活、金銭、いろいろストレスあり。
どっちが子どもにとって良いんですかね💦