
コメント

はじめてのママリ🔰
私は実家に戻ったので、一人親の手当ては受けてません!保育料も世帯年収で見られるので、父も仕事している為まぁまぁ高めです😅
でも、手当てが受けれなくても頼れる人がいるのは心強いし、息子が楽しそうなので良かったと思ってます☻
はじめてのママリ🔰
私は実家に戻ったので、一人親の手当ては受けてません!保育料も世帯年収で見られるので、父も仕事している為まぁまぁ高めです😅
でも、手当てが受けれなくても頼れる人がいるのは心強いし、息子が楽しそうなので良かったと思ってます☻
「ココロ・悩み」に関する質問
妊娠中期です。 今日卵白のようなおりもの?が出て子宮も痛くて 彼に不安で電話をかけたんですが、仕事の人がいるから 後でねと言われ、仕事終わりにまた不安でかけたら 彼の家族とお買い物してるから、待って。と言われ…
つい先日第二子を出産しました。もうすぐ退院です。 2人目が生まれてきてくれてすごく嬉しいのに、退院したら家族4人の生活になりもうあの時間は戻らないんだー的なことを思い、上の子と3人で過ごした時間を思い出して寂…
後押ししてほしいです。 厳しい言葉はいらないです。。。 夫とは妊娠中に死別し、もうすぐ1年になります。 夫がいなくなってから話を聞いてくれたり 色々とよくしてもらった方と産後2人で3回会いました。 子どもは実家に…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
えむ
家族が多いと
高くなりますよね💦
違うところに住んでも頼れますが
確かに一緒にいると楽しそうです💦
ただ私が親達とあまり仲良くなくて…
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
あまり仲良くないとなると、悩みますよね…
私は親とは仲良かったので、同居してもメリットしかないと想像してましたが、どんだけ仲良くてもやっぱり、同居してるとそれなりにストレスは溜まっちゃいます😂笑
娘さんが楽しそうにしてると悩みますよね…けど、えむさんのストレスが少しでも軽減される生活がどっちなのか、が大切かなーと🤔
えむ
お返事遅くなりすみません!
子どもにとって
どれだけ家庭が楽しくても
ママがイライラストレスばかり、
それとも人少なくてわいわいしてなくても、ママと常に一緒。ただ生活、金銭、いろいろストレスあり。
どっちが子どもにとって良いんですかね💦