

ラムネ
子育てしながらの専業主婦がストレスは1番高いそうです!🤣
子どもが大きくなってくれば少しは違ってきますが、慣れないうちは大変でした💦
自営の仕事を時々手伝う時がありますが、子どもと離れる間は少し息抜きしたような感じになりますね。
ただコンスタントに通勤し、送りやお迎えの時間を気にしながら働くのは、仕事や家庭環境によってはやはり大変だと思います!
ママさんの常勤保育士さんは尊敬しかありません‼︎

ママ
私じゃないですが、妹が年子3人、義母も年子3人育てて(ました)ます。
仕事も楽しいけどやっぱり、育児は楽しかったーあの頃に戻りたい!って義母。
仕事好きだったし戻りたいけど、上の子が幼稚園行き始めて、後2年で末っ子も幼稚園に行くって考えたら育児ずーとしてたいって妹。
2人とも好きな仕事なので嫌ではないそうですが、仕事の方がつらい?的なことは言ってました!
でもこれは個人差や考え方ではないでしょうか?
一人っ子でも働く方が楽!って半年から保育園に預けて7:00〜19:00働いてる友達もいるので仕事の内容にもよると思います!
私の祖父母も2人とも働く方が楽!育児は辛い!きつい!タイプなので、母は私は愛情なく育った!と今でも言ってるくらい仕事人間な祖父母達です。
私は年子はすぐに育児が終わる!って義母から言われて、それが嫌である程度楽しみたくて2歳差にしましたが(4人目だけ3歳差になりました)、あっという間の最後の赤ちゃん、仕事に戻らずお金も年齢も時間も余裕があればずーと子育てしてたいタイプなので、仕事の方がきついと思ってしまいます😂
ただまぁ一人っ子の7ヶ月の子1人と、一歳半と3歳の年子では大変さは全然違うし、それを言う友人も違うなーと思います。
子供の性別や性格、父親や周りの協力具合、住んでいる地域などなど、いろんな事が複雑だなーと思います。
物凄く長くてごめんなさい。
私自身、育児大好き!ですが、1人目の生後半年までは毎日死にたいと思うほど辛かった(主人の協力有。上の子の性格的に)し、今は3人育てて妊娠して体調が悪くても、あの頃は比べ物にならないくらい育児辛い!って思ってました!

はる
上2人は1歳10ヶ月差なので年子みたいなものです。
子供産んでから専業主婦ですが私は断然仕事の方がキツかったですね😅
ストレス度が断然仕事の方が高いです。
ちなみに医療系の仕事してました⭐️

はじめてのママリ🔰
お互い別の大変さありますよね😭
仕事でのストレス、帰ってからの家事育児。
家庭で年子育児も1人の時間なし、慌しい。
色んな環境の中子育てしてるママさん🥺比べられません☺️みんなすごいです💕👏🏻
-
はじめてのママリ🔰
私も2人自宅でみております!
大変な気持ちとても分かります🥲今しかないですよね、この時期もこの可愛さも💕💕💕- 1月27日

k
1歳9ヶ月差の子たちを、昨年6月まで自宅保育してました!
私の場合は、どっちもどっちですかね😭
仕事始めたての頃は仕事のストレスや朝と夕方〜夜のバタバタイライラなどとても辛かったですが、最近は慣れてきたのであまり苦痛ではなくなりました☺️
あとは、扶養内パートというのも大きいです💦もし正社員やフルタイムパートだったら、働いてるほうが辛い……となっていたと思います💦
私の場合、もともとそれほど仕事大好きタイプでもないし、家にいるのがあまり苦痛ではない人なので…😂
でも、今土日など一日中子供を自分ひとりで見ていると、前はこれ毎日だったんだよな〜。と当時の自分を尊敬します😭
…かといって、仕事で色々気を遣ったりとかのことを考えると、、うーん、やっぱりどっちもどっちだなという結論に至ります(笑)
コメント