※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まみりん
子育て・グッズ

離乳食のバランスと量、鉄分補給について相談です。野菜嫌いでかぼちゃフレークを混ぜています。鉄分補給のタイミングと方法についてアドバイスを求めています。

離乳食始めて35日ぐらいなのですが
バランス的には大丈夫なのでしょうか?
後量も気になってます!

コロナ禍でなかなか聞くこともできないので
こうしたら?などのアドバイスも
頂けると嬉しいです!

後今鉄分を補うためずっとライスシリアルを
あげてるんですがいつ頃から7倍、5倍のお粥
に変えるか迷っています。変えた場合鉄分は
何で補っていますか?!


ライスシリアル 40g
白身魚 5g(ライスシリアルの中
ブロッコリー+にんじん+ミルク 30g
にんじん+キャベツ+玉ねぎ 30g
コーン 5g new

野菜嫌いなので野菜にはかぼちゃフレークを
少し混ぜてます。


コメント

2児のママ🌈🧸

凄いですね👏🏻
私もっと適当にしてました😨

na0

量もしっかり食べてくれるんですね🤗すごい!
完ミなので鉄分をそこまで気にしてないのですが💦
レバーやほうれん草、お菓子くらいですかね(><)
レバーは7ヶ月頃からOKだったかと🤔
7倍粥にしたのも7ヶ月でした!
そろそろ5倍粥にしようかなと思っている所です☺

ママリ

沢山食べてくれる子ですね😊
離乳食のステップアップはお子さんがモグモグ出来るならしてもいいと思います😀

鉄分はほうれん草・小松菜・きな粉・レバー(うちの子はあまり食べませんでした)で補ってました!

和泉

お粥での炭水化物約40g、野菜約20g、タンパク質5~10g、がその頃だと標準的なので少し多いかな?と思いますが、お腹の調子が悪くなくパクパク食べてくれるなら大丈夫だと思います😊

離乳食初期はまだミルクや母乳で栄養を補っているので、私はですが食べ方の練習や色んな食材に慣れさせることを重視していました!なので鉄分に関してはまだそこまで気にしなくてもいいのかな、と思います🤔
フォローアップミルクも後期からですし、もうお粥をあげてしまっていいと思います☺️
もし補うのであればほうれん草や小松菜を1日1回必ずあげるとかで大丈夫だと思いますよ!

はるちゃん

たくさん食べて良いですね✨
でも、離乳食から栄養を取れるようになるのはまだ先なので、バランスは特に気にしなくて良いと思います。タンパク質は胃腸に負担になることもあるのであげすぎに注意ですが、便に問題がなければあまり心配することもないでしょう。
鉄分も、ミルクおっぱいを飲まなくなったら不足しがちになるので、それからの補いでも良いかと思います。
ちなみに上の子は完母でフォロミなしでしたが、小松菜やほうれん草を食べさせる以外では、鉄分配合のベビーお菓子を食べさせるくらいで、特に鉄分補給に気をつけたことはありません。

はじめてのママリ🔰

ライスシリアルの粘度を高くしてあげたり、レバーの粉を使ったりしてました。
後は豚肉、ほうれん草、小松菜とかですかね。

お粥は十倍粥ならしたら、次は5倍がゆにしました。あまり食べれないから一口の濃度を濃くすることが大切だと補完食の本を読んだので。お肉もペーストにして最初の方からあげてました。

chitta

量を計るのは日本くらいです。
その子が食べてくれる量がその子にあった量なので大丈夫!
鉄分とビタミンDはしっかりとっておきたいですね!
レバーや豚肉を使っていきましょう👍🏻

deleted user

うちはオートミールやこな納豆を朝食に出して鉄分を補っていますよ!

お昼や夜には普通の白ごはんをあげて食べています。

mimi

バランス的にはすごく良いと思いますが、もし可能ならもう少し(初期·中期は10gまで)たんぱく質をふやしてあげた方が良いかと🤔
動物性たんぱく質にはいろんなミネラルや微量元素が含まれているので、規定量は食べさせるようにしてました💡

鉄分を気にされてる、ということは完母か母乳メインでしょうか?
もし完ミもしくはミルクがメインなら鉄分しっかりとれてるので、あまり気にしなくて良いと思います🙆
また、フォロミは鉄分は入ってますが、亜鉛などの他の微量元素が入っていないので、1才過ぎからの使用をおすすめします💦

完母なら、卵や納豆、鶏肉などを7ヶ月から積極的に始めると良いと思います💡
外国では鉄分や微量元素の為に、離乳食初期から牛肉などを与えるそうなのでご参考までに。

ちなみに娘はヨーグルトが好きで、あげるときはブルガリアヨーグルトの鉄分とカルシウムをあげてました。
無糖なのですごく使いやすいですよ☺️
ただ、ならべく赤身の動物性たんぱく質を積極的にとってね、と小児科の先生からは言われてます💡
鉄分を含めた微量元素が発達や成長にとても大事だそうです💡

ご参考までに。