
小麦アレルギーの子供には食べさせない方が良いでしょうか?
下の子が小麦アレルギーで、小麦の入っていないお菓子を買ったのですが『小麦を含む製品と共通の設備で製造してます』と書いてありました😵
この場合は、食べさせない方が良いとのことでしょうか?
※小麦でアナフィラキシー起こしてます。
- 気まぐれちゃん♪♪(5歳3ヶ月, 8歳)
コメント

ぶたッ子
食べさせない方が良いと思います💦
直接食品には入ってないけど、小麦の成分は入っちゃってるかもしれないですって事だと思うので💦

なあ
数値が低いなら様子見ながらで大丈夫ですが、アナフィラキシー起こすなら製造過程で入ってしまってる可能性なくはないのでやめた方がいいですよ😣💦
-
気まぐれちゃん♪♪
アレルギー数値は3なんですが、アナフィラキシーが怖くて…😣
辞めておきます💦- 1月25日

ゆき(o^^o)
食べさせ無い方がいいとは思います。
親が悩むなら尚更。
とはいえ、なかなかないですよね。お菓子に限らず。。
友達は、うどんに混ざった蕎麦1本でもアナフィラキシーを起こします。
その他甲殻類、貝多数あるので、大変みたいです。
なかなかないですからね、、
-
気まぐれちゃん♪♪
よく食べる物のアレルギーは本当に大変ですね😵
気をつけていても食べさせちゃいそうで怖いです😵- 1月25日
-
ゆき(o^^o)
うちは、卵白・加熱卵アレルギーともにレベル2です。
9ヶ月のときに、ベビーフードのクリーム系を食べて蕁麻疹がでました。
1歳6ヶ月で調べたところ、案の定アレルギーと。
卵黄、卵白、全卵クリアしていたのに、、です。
とはいえ、卵で出たのは3回。
クリーム系ベビーフード、
私が生卵を食べていた時(卵白を触りました。しょうゆ被れの可能性もあり)
先月、ポテトサラダに入れたマヨネーズ。
パン、ホットケーキ、カステラ、クッキー、シュークリーム、ケーキ、チキンナゲット何でも食べます。
12月までは、問題なくマヨネーズたっぷりのポテトサラダも食べてました。
ハンバーグの繋ぎには全卵を使っています。
うちは、ザイザルシロップやアレルギー止めの粉末を貰っていて、卵等食べさせてアレルギーが出たら飲ませることになっています。
とはいえ、卵はゆで卵1個アレルギー出ずに食べれたらクリア。
1歳までは、ゆで卵、卵焼き問題なく食べていました。
今も、パンからハンバーグまで上に書いたものは食べます。
12月にマヨネーズは卵抜きの指示が出てしまい、卵抜きマヨネーズで結局ポテトサラダを作り食べさせてます。
むしろ、しょうゆで極まれに被れるんです。卵よりも強くでます。
大豆アレルギーはないのに、、です。
保育園へは、診断書提出してます。
が、娘の保育園は幸いなことに小麦、卵、乳は食事に含まないんです。原材料にも。- 1月25日
-
気まぐれちゃん♪♪
何なんでしょうね🤔
その時の体調とかにもよるのかなー。
小麦の時に一緒に調べた結果、卵白4、卵黄3のアレルギーも見つかって今は完全に小麦と卵除去です😅- 1月25日
気まぐれちゃん♪♪
やっぱそぉですょね😵
アレルギー表記は気をつけてみていたはずが…見落としました😭
上の子に食べてもらいます笑