![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘をサークルで遊ばせているが、環境づくりに不安を感じている。同様の経験や知識を持つ方の意見を聞きたい。
賃貸のため床(フローリング)は汚いという意識があり、娘を一日中2畳のベビーサークル(ジョイントマットプラスカーペット)の中で遊ばせています。ケガや誤飲なども怖くて...😢
しかし、漠然と「これではいろんなものを見に行きたい、触りたいという好奇心に制限をかけてしまっているのではないか?」「発達に悪影響ではないか?」と心配していました。
そして昨日たまたまYouTubeで0歳児ためのよい環境づくりという趣旨の動画を見て、心配していたことが的中していました😫その動画では、ズリバイやハイハイができるようになったらなるべく行動できる範囲を広げてあげたほうがいいと言っていました😢
同じようにサークルの中で過ごさせた方、いますか?
何歳までその環境でしたか?
その後お子さんの知的好奇心の発達具合はどうですか?😢
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月, 4歳9ヶ月)
![キティ♬](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
キティ♬
うちも初めての子で、しかも女の子だったからか、娘の時は神経質になって柵の中で遊ばせてあげたほうが安全的にもと思っていました。
でもハイハイができるようになると柵の中だけじゃ物足りなさそうだったし、ほかにできる安全策をすれば良いかと思い、柵を開放して、いろんなお部屋にハイハイできるように広げました😊
それこそ、8ヶ月くらいの時だったと思います😊
1人目だったので、家事が終われば手が空きますので、娘を見てて好きな場所にハイハイさせてあげてました。棚からタオルを引っ張り出したり、タンスから服をぜーんぶ出してイタズラしたりして、お片付けも大変だったけど、
そんな姿は愛らしくこっそりムービーに残してます😊
![N.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
N.
最初は神経質になりがちですよね💧
いろんなものを口に入れて舐めたり噛んだり…
私もそうでしたが、今では最初ほど全然気にしなくなりました!!笑
それでも外出先であちこち触った手を舐めさせるのはいまだに抵抗はありますが…
フローリングが汚いと思うのでしたら、ジョイントマットやラグを広めにひいて、その上でズリバイなどさせてはいかがですか?💡
(サークルでの育児はしたことがないので答にならずすみません)
![なおこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なおこ
ちょうど8ヶ月頃から徐々にサークルの外に出してました😊最初は自分が家事をする時や離れる時は必ずサークルに入れて、ずっと見てられる時に出して好きにさせてましたが、だんだん部屋が対応できる状態にできたので、サークルの外でほったらかしにすることも増えました!歩くようになってからはサークルの一部を撤去してもう出入り自由です🤣
コメント