
横浜市の非課税世帯で助産制度を利用したいが、区役所で詳細を聞いた際に理解できず困っています。制度を使いたい気持ちと、役所の対応に不満を感じています。
無知でお恥ずかしい質問なのですが、
横浜市の非課税世帯で国保で助産制度利用された方いらっしゃいますか?
具体的にどのくらいの金額で分娩できましたか?
一時金はもらえましたか?
夫が仕事で独立したばかりで所得が低かったので非課税世帯でした。
コロナの影響で生活もカツカツの中2人目を妊娠して、
自己責任なのは重々承知なのですが、
助産制度という制度を知り
母子手帳をもらう時に区役所で詳しいことを伺ったのですが、
使っても使わなくてもあまり変わらない。
産む時点でこの制度を使って産んだ後はどうするつもりなんだ?
生まれるまでに貯金できないのか
本当に使いたいなら別日にもう一度来て。等々、、、
言われてしまい、つわりで体調不良だったこともあり
詳しいことを聞けないまま帰ってきてしまいました😭
確かに余裕がない中で妊娠したのは自分です。
役所の方が仰る意味もわかりますが、
大切な命ですし、生活がきついからといって
産まない選択肢はなかったので、
利用できるのであれば使わせてもらいたい。という気持ちでした。
あまり使って欲しくない制度なのでしょうか?
後半ほぼ愚痴っぽくなってしまい申し訳ありません。
- にこ(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

𝕞𝕒𝕟𝕒𝕞𝕚
横浜市ではないのでわからないですが健康保険加入しているのであれば一時金の42万は支給されます
助産制度は非課税の分類だと使用料金がかかり、私が聞いた市だと一時金の20%プラス2000円ほどかかるということだったので計算したところ8万6千円になるので使っても使わなくても、というのはその事だと思います。
詳しく説明なくて、そう言われると辛いですよね💦
利用できる病院も決まってるみたいなので、もしかしたら通われる病院では利用できないかもしれません。
つわりで大変だと思いますが、病院が限られるみたいなので利用されるなら早めにもう一度役所に行って聞いてみたほうがいいかもしれませんね😢
にこ
丁寧にありがとうございます🙏🏻
一人目と同じ市民病院で出産予定なのですが、そこは助産制度使えるみたいでもう一度来たら手続きして聞いてあげると言われたので、
吐きまくりでしんどいですが体調見てもう一度行ってみることにします😭
優しく教えていただきありがとうございました😭