
受給者証取得による療育のデメリットについて相談です。小学校進学時や受け入れに影響はあるでしょうか。
受給者証取得(療育を受ける)デメリットって何かありますか?
受給者証を取得して療育に通われている・もしくは通っていたことがあるお子さんがいらっしゃる方におうかがいしたいです。
療育自体は発達障害の診断が無くても、受給者証を取得出来れば通うことができるのは知っています。
ただ今後、受給者証を持って療育に通っていたことで小学校に上がったり進学する際など、何かしからリスクがあったりするものでしょうか?(例えば市から学校側に受給者証の取得情報や療育歴の情報が行き、学校側の受け入れや普通級に行きたくても難しくなるなど…)
もちろん発達障害の診断がおりればまた状況は変わると思いますが…未診断で、発達グレーのままだったり、療育を卒業した後どうなるのだろう?と疑問に思いました。
発達に心配なお子さんにとって、受給者証を取得するメリットはわかるのですが、なにかデメリットはあるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ミカりん🍊
月1回、臨床心理士の療育を受けている子どもがおります。受給者証も持っています。
ちなみに自身、児童発達支援の療育で保育士をしています。
進学の際に療育に通っていたからと言って、通常級には入れないと言うことは今まで聞いたことはありません。
役所同士なので受給者証の内容や受けている療育の内容を知ることは出来ると思いますが、だからと言って通常級に入れないことはありません。
就学相談で受ける発達検査等で(面談、心理士の発達検査、支援級や通常級の教員による行動観察等)進学先が決まると思います。
未診断のお子さんなら就学相談も受けないこともあると思いますが受給者証があるから通常級はダメですってことはないと思います。
ただ、フォローが必要になった時には担任や学校と学校生活について話し合ったり、通級などで支援を受けたりすることもあるかもしれません。

I&S&K
デメリット、ないですよ!
むしろメリットしかないんじゃないでしょうか。
通われていても卒業してく方沢山いますし、それが今後の行先に影響がある事はありません。昔通ってたわね~くらいですよ!
もし仮に発達障害で診断されていても、支援級普通級は最終的に親が決めるのでその時のお子さんにあった場所を提供できるので診断にもメリットがあります。
グレーだとしたら、普通級に通う事になるとは思いますが就学前診断のさいに普通級でやっていけるから診断して下さいとならなかったと思うのでそこまで成長してくれていたんだと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!デメリット無いんですね😌影響しないと分かり、スッキリしました。子供自身の成長をみて、最終的には親が決められるのですね。
実際に今後診断が出たとしても、それは子供にとってその後メリットになりますよね。色々と教えて頂き参考になりました☺️- 1月22日

りんご
デメリット思いつかないですね。気持ちの問題とかはあるかもしれないです。例えば確かに小学校に行く時に何歳から何歳までこう言う内容で療育に通っていました。という情報は提示されますが、それを恥ずかしいとか嫌だと思うか、もし学習に躓きがあった時にすぐに幼児期にこういう苦手があったって言っていたよね、何か近い手立てがあるかもしれない。とわかってもらうための材料と思うかです。
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!やはりデメリットは無いんですね!
そして、確かに親の気持ちの問題、というのはあるのかもしれないですね。でも子供にとってプラスになる事しか無いのなら、親としても前向きにな気持ちになれる気がしました😌- 1月22日

退会ユーザー
ないです。軽度知的障害のお子さまでも普通級や高校に進学したりします。あと、児童発達支援受給者証は未就学児までです。その後は放課後デイがいるかどうかでかわります。就学前に発達が伸びて手帳などがいらなければそれでおしまいです。
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!やはりデメリット無いのですね。放課後デイのことも教えていただき参考になりました😌
- 1月22日

はじめてのママリ🔰
まさに未診断の子が取得して通ってます。デメリットは特に思いつきません🤔学級の選択は最終的に親に決定権があると聞いたと思います。
それに、普通学級に行かせたいから療育に行かせないって、本末転倒な感じがします。普通学級に行かせたいというのは親の気持ちであって、本人にとってどうかという観点で見たとき、逆に、療育が必要(受給者証が発行される)なお子さんなら療育に行かないデメリットのほうが大きいように思います。
デメリットではないですが、メリットとは言えない点とすると、発達支援を受けることについての親の気持ちだけではないでしょうか。書類では障害などのワードが出てくることは知らなかった方だとびっくりしてしまうかもしれません。私は事前に聞いてたので特に気になりませんでした。
それから通っている事実をどこまで誰に言うか言わないか、言うとしたらどのように言うかみたいな悩みは出てきたりはあります。
しかし悩みといっても単に親側の問題なので、子供が療育を受けるメリットに比べたら些細なことかなと私は思っています。
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!未診断のお子様が療育通われているんですね。子供の成長具合や親の考えが全く考慮されずに一方的に判断されたりしたら…と不安になりましたが、そういったことはないようで安心しました。確かに、受給者証が発行されるのに療育に行かないというのはせっかくの子供の機会を失うことになりますよね。
親の気持ちの面ですよね、やはり…。
でも私としても、親の問題より子供へのメリットの方がとても大きいなと思いますし、自信を持って療育を受けさせてあげたいなと思いました😌- 1月22日

退会ユーザー
何にもありません😊ただの紙です🤔グレーゾーンなら尚更、放置しておくと思春期に入ったくらいから手に負えなくなって相談に駆け込んでも遅いです😅中高生になってしまえば支援を受けるのは難しいです…。今幼いうちに、受けられる支援は最大限に活用して普通級に行ったとしても担任と子の特性や情報を共有しながらやっていくのにとても役立つと思います。
むしろ何も受けてない方が学校側としてもどう対応していいのか分からずリスクが高いです😊
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
確かに、そのまま何もせず放置して思春期になった時の方が怖いですよね。。あのとき子供のために動いてあげていれば、と後悔してもしきれないでしょうし…。
大変参考になりました☺️- 1月22日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!療育を通っていたこと自体が進学の壁になることは無いんですね。就学相談のことなど詳しく知らなかったのて、教えて頂き参考になりました😊